科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第824号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/06/19発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   今年は全国的に梅雨入りが遅いようで、ここ東京の都心でもようやく今週末に
  梅雨入りとなりそうです。
   公園の新緑は深みが増して風情があり、館内に入れば、天候を気にせずに1日中
  たっぷりと楽しくお過ごしいただけます。当館は、年末年始以外は月曜も開館して
  いますので、学校行事の振替休日のお出かけにもぜひご利用ください。
   当館の開館情報を含む最新情報につきましては、科学技術館の公式ホームぺージ
  ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。
  
   本号の配信数 10,881人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・「鉄はくるくるリサイクル 遊ぼ〜触ろ〜学ぼ〜 鉄学フェス!」開催
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・イベント「蚊のひみつを知ろう!」開催
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館のインストラクターを募集!
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『道具のブツリ』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 「鉄はくるくるリサイクル 遊ぼ〜触ろ〜学ぼ〜 鉄学フェス!」開催 ■
  
   皆さんは鉄がどんなところに使われているかご存じですか?
   家の中では家具や家電、公園では遊具や柵、街中では電車や橋、ビルの鉄
  骨など、様々なところに鉄が使われています。鉄は皆さんの生活をもっと便
  利にさらに豊かにしています。
   そんな社会の発展に欠かせない鉄ですが、実は昔から、繰り返しいろんな
  モノにリサイクルされ続けてきたリサイクルに優れた素材でもあります。今
  回は身近で、リサイクルに優れた鉄に触って遊んで学んでもらえるプログラ
  ムをたくさんご用意しました。ぜひ遊びに来てください!
  
   開催日時:2024年6月22日(土) 9時30分〜16時30分
   対 象:小学1年生〜中学3年生
   会 場:科学技術館4階 実験スタジアムL
   主 催:一般社団法人日本鉄鋼連盟
   ※当日ご自由に会場へお越しください。(一部整理券制)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/20240622fefes
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  ■ イベント「蚊のひみつを知ろう!」開催 ■
  
   人の血を吸う「蚊」。刺されると「かゆい」ですよね? 蚊とは、約1億5
  千年前から存在する、双翅目の昆虫で、血を吸うだけでなく、感染症などの
  病気を媒介します。そんな「蚊」について、約10分の「蚊学」のお話、顕
  微鏡での蚊の生態観察、パネルによる蚊の紹介展示などを通じて学ぶイベン
  トを開催します。
  
   会 期:6月28日(金)〜30日(日)
   会 場:科学技術館 4階I室 実験スタジアムL
   主 催:アース製薬株式会社
   ※当日ご自由に会場へお越しください。
   ※「蚊学」のお話は予約なしで参加いただけます。(1回あたり定員30名)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/202406earth/
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念スタ
  ンプラリーを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプを
  おした方に、参加賞や記念品をご用意しました。
  
   スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1   4 月〜 7月
    ・スタンプ2   8 月〜 9月
    ・スタンプ3  10 月〜12月
   スタンプと台紙の設置場所:4階科学技術館事務室前
   プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細については、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
   第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近の予定は以下の通りです。
  
   開 催 日:6月22日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)
   上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
        ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
   会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ■ 科学技術館のインストラクターを募集! ■
  
   科学技術館では、インストラクターを募集しています。館内で子供たちに
  科学や技術の面白さを伝えてみませんか? ご興味のある方はぜひ、お早め
  にご応募ください。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   【科学技術館インストラクター】募集のお知らせ
   https://www.jsf.or.jp/tenji_data/instructor/start.htm
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって
  おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/6909/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会
  科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間
  にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン
  ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、
  いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆特別展「堀越二郎回顧展」【好評につき、会期延長となりました】
  
   所沢航空発祥記念館では、堀越の生誕120周年とライト・フライヤー号
  の初飛行から120周年を迎えたことを記念して、特別展「堀越二郎回顧展」
  を開催中です。
  
   日  程:1月18日(木)〜6月23日(日)
   場  所:所沢航空発祥記念館 展示館
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/HorikoshiJiro_EXPO/
  
  ☆ひこうき工作教室の開催予定
  
   記念館ボランティアスタッフによる、ひこうき工作教室です。ひこうき工作
  のコツや飛ばし方や調整方法などをご紹介しながら、ひこうき工作を行います。
  天候が良い日は、記念館前の芝生広場でテストフライトも行います。
  
   日時/制作機材/費用:
     7月20日(土)13時30分(制作 約90分)/つばめ/400円
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kousaku2023
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジしたい!」
  と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク先よりお申
  し込みください。※開催教室によって対象学年がことなりますので、申込要綱を
  ご確認の上、お申し込みください。
  
  ・「この足あとは、誰の足あと?」
   開催日時:7月6日(土)13時30分〜14時30分(約1時間)
   申込期間:7月2日(火)まで
   対  象:小学1年生〜大人
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
  ・「クラフトナイフで置物を作ろう」
   開催日時:7月28日(日)13時30分〜15時30分(約2時間)
   申込期間:7月19日(金)まで
   対  象:小学4年生〜6年生とその保護者
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
  ・「ナイトパーク探検隊」
   開催日時:8月3日(土)18時30分〜20時30分(約2時間)
   申込期間:7月29日(月)まで
   対  象:小学3年生〜6年生と保護者
   場  所:記念館 正面玄関前の芝生広場
  
   その他の開催予定など、詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  ☆大型映像館の上映予定
   夏の上映作品が更新されました。
   巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。
   上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/#schedule
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   日頃、便利に、でも何気なく使っている道具類。使いやすいものはやはり
  機能的で美しいものです。現代の生活に欠かせないこれらの道具がその機能
  的な形に落ち着いたわけに、せまってみましょう。
  
  ■ 『道具のブツリ』 ■
  
   結城千代子・田中幸 文/大塚文香 絵/雷鳥社/2023年7月
  /2,200円+税
  
   分厚い手帳のような縦長の形、本文は横書きなので左綴じにもかかわらず
  縦書きのタイトル、しかも表紙にハサミのイラストが描かれている何とも意
  表を突くこの本は、日頃使い慣れた生活道具が、どうして長い年月を経てそ
  の形に落ち着いたのかを、物理学の視点で明らかにしていく読み物です。
   取り上げられた25種類の道具は、「ながす」「さす」「きる」「たもつ」
  「はこぶ」の5つのカテゴリーに分けられています。たとえば、「ながす」
  道具のトップバッターに取り上げられたのは、古い時代には四角い形のもの
  もあったスプーン。現代では四角い形は影を潜め、なめらかな丸い形が主流
  であることや、アイスクリームスプーンの先端が平たいことが解説されてい
  ます。また、「きる」道具にざるが取り上げられていて、おや?と思うこと
  も。関連した話題のコラムも知っていそうで知らないことばかり。順を追っ
  て読む必要はなく、気になるものから読めることができるのもこの本の特徴
  かもしれません。
   読み進めるうちに、「目からうろこ」ではありませんが、確かにそうだと
  思えることを不思議と心地良く感じるのは私だけでしょうか。改めて実物を
  前にして、じっくり見て試してみたくなります。ルビはないのでお子さんは
  大人と、実物と共にどうぞ。
  
   執筆者:二階堂 恵理 科学読物研究会
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED