科学技術館メールマガジン バックナンバー |
---|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ ━ ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第825号 ◆ ━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>2024/07/17発行 こんにちは。科学技術館です。 いよいよ夏本番です。連日40度近い気温が続いています。ニュースで伝え る東京の気温は北の丸公園内にある気象庁の露場で観測されていますが、北の 丸公園は樹木が生い茂っているため近くの丸の内に比べてすずしく感じられま す。 科学技術館は学校からの来館者がたくさん来てくださって、公園の中で昼食 を楽しんでいますが、都心でこんなところがあることにびっくりしているかも しれません。 もうすぐ夏休みですが、科学技術館にお越しのついでに、気象庁の露場をぜ ひ見学してみてくださいね。 当館の開館情報を含む最新情報につきましては、科学技術館の公式ホームぺ ージ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。 本号の配信数 10,870人。 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 【1】科学技術館最新情報 新着情報 ・青少年のための科学の祭典2024全国大会 ・かんさつって おもしろい!★虫のワンダーランド★ ・水のワークショップ・展示会 ・夏休み石炭実験教室 ・セメントで手形をつくろう ・「2024度 若手教員を対象とした理科実験(実習)研修会」 のお知らせ 【2】科学技術館ニュース お知らせ ・科学技術館夏休みイベント紹介ページが公開中 ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ・科学ライブショー「ユニバース」上演会 ・「鉄の不思議オンライン実験教室」参加者募集中 ・科学技術館 前売券 販売中 ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 他館情報 ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ 【3】科学技術館おすすめ 科学の本の紹介 ・『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 新着情報 ■ 青少年のための科学の祭典2024全国大会 ■ 今年で32周年を迎える「青少年のための科学の祭典2024全国大会」を 2024年7月27日(土)、28日(日)に科学技術館1階イベントホール にて開催します。小学校から大学までの先生など全国選りすぐりの実験名人や 研究所・企業等の方々を講師とした、多彩な実験・工作・観察など、60種類 の出展が一堂に会し、子どもたちが、楽しみながら科学のすばらしさを体験し てもらうためのイベントです。 開催日時:2024年7月27日(土)、28日(日)9:30〜16:00 会 場:科学技術館1階イベントホール・屋外(東京都千代田区北の丸公園2-1) ※科学技術館(博物館、2〜5階)の常設展示は別途入館料が必要です。 主 催:公益財団法人日本科学技術振興財団 共 催:「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員会 後 援:文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、 千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、NHK、 朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、産経新聞社ほか 詳しくは、こちらをご覧ください。 http://www.kagakunosaiten.jp/ ■ かんさつって おもしろい!★虫のワンダーランド★ ■ 虫はおよそ4億年前から地球にいると考えられています。 そして今、動物の70パーセントが虫のなかまです。 こんなすごい虫ですが、みなさんは、身の回りにいる たくさんの虫をじ〜〜っと見たことがありますか? 「こわーい」「気もちわるい」なんて思うこともあると思います。 でも、それはもったいない!! ぜひ、“かんさつ”のたのしさを知って、 いっしょに虫の世界をのぞいてみましょう。 生きた虫のかんさつではありませんので、どなたでも挑戦できます。 ※このイベントは、サイエンス友の会 科学技術館ファミリーのメンバー限定 イベントです。 開催日:2024年8月4日(日) 時 間:[午前の部]10:30〜11:30 [午後の部]13:30〜14:30 ※終了時間は前後する場合があります。 対 象:サイエンス友の会科学技術館ファミリーのメンバーである4歳〜6歳 の未就学児とその保護者 会 場:科学技術館4階「実験スタジアム」スタジアムL 定 員:各回12組24名 参加費:1組2,500円 ※メンバー以外の保護者の方は、別途、入館料が必要です。 締 切:2024年7月23日(火) 申 込:申込フォームよりお申し込みください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/20240804/ ■ 水のワークショップ・展示会 ■ 水について関心を高め、また、水への理解を深めるため、毎年8月1日は 「水の日」、8月1日から8月7日は「水の週間」とされています。この期 間に合わせ、「水のワークショップ・展示会」が科学技術館で開催されます。 「水のワークショップ」では、「水のノーベル賞」と呼ばれる「ストック ホルム水大賞」の2024年の受賞者、東京大学 沖大幹教授による講演の 他、2024ミス日本「水の天使」安井南さんによるプロジェクトWETワ ークショップ、そして、気象キャスター寺川奈津美さんによる天気と水循環 に関する講演を行います。 他にも、自由に参加できる工作教室や展示、打ち水など、もりだくさんの イベントを予定しています。 (1)水のワークショップ 開催日時:8月5日(月) 会 場:科学技術館4階「実験スタジアム」スタジアムL 内 容:10:30〜 沖教授のおはなし「水みんフラ」 11:10〜 比べてみよう昔と今「みんなの水」 14:00〜 水はめぐるよ「お天気と水」 対 象:小学生の親子 参 加 費:無料(科学技術館の入館料は必要です) 定 員:各50名(事前申込制) 参加方法:専用の申し込みサイト https://e-ve.event-form.jp/event/81121/mizuworkshop2024 よりお申し込みください。 申込締切は、7月31日(水)です。 (2)水の展示会 開催日時:8月5日(月)10:00〜16:00 会 場:科学技術館4階 団体休憩室 内 容:・楽しい工作(ウォータースティックライト作成) ・ダムなんでも相談室 ・水管理に関するパネル展示 ・水に関する動画の上映 対 象:どなたでも 参 加 費:無料(科学技術館の入館料は必要です) 参加方法:自由参加(整理券配布予定) (3)ひんやり体験 打ち水大作戦2024 開催日時:8月5日(月)10:00と15:30からの2回(予定※) 受 付:4階 団体休憩室前 内 容:打ち水大作戦家元の指導による「打ち水」実施 対 象:どなたでも 参 加 費:無料(科学技術館の入館料は必要です) 参加方法:当日受付 ※当日の天気等の条件によっては中止する場合があります。 主 催:水の週間実行委員会 協 力:打ち水大作戦本部 水の使用が増えるこの季節、生活に欠かせない「水」について、これらの イベントを通じて考えていただく機会になればと思います。夏休みの宿題の ヒントにもどうぞ。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.mizunohi.jp/intro/intro03.html ■ 夏休み石炭実験教室 ■ クリーン・コール・デー2024記念行事の一環として、 石炭をテーマとした実験教室を今年も開催します。 石炭ってなんだろう? どうやってできたの? どうやって使うの? え?本当に燃えるの??といったことを、 パネルやビデオを使った説明と実験を通じて紹介します。 2024年度は、科学技術館開館60周年の記念教室としても開催します。 開催日時:(1)2024年8月6日(火)13:00〜14:00頃 (2)2024年8月6日(火)15:30〜16:30頃 (3)2024年8月7日(水)10:30〜11:30頃 (4)2024年8月7日(水)13:30〜14:30頃 ※どの回も同一の内容です。 対 象:小学生〜中学生 ※小学生の方には、必ず保護者1名様の同伴をお願いします。 参 加 費:500円 定 員:各回20名程度 ※申し込み多数の場合は、抽選を行い参加者を決定します。 会 場:科学技術館4階「実験スタジアム」スタジアムL 参加方法:本教室専用応募フォームにご入力ください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/202408/coal/ ■ セメントで手形をつくろう ■ 「コンクリート」を皆さんはどんな所で見かけますか? 家やビルなどの建物、また、橋など、生活になくてはならないものが、たくさ んのコンクリートでできています。 そして、そのコンクリートは「セメント」を材料として作られているのです。 イベントでは、本物のセメントを使ってオリジナルの手形を作ります! セメントやコンクリートの性質や種類、使われ方について、手形を作りながら 楽しく、くわしく学んでいきます。 どんな手形ができるかな?夏休みの調べ学習にもピッタリですね。 ※このイベントは、一般社団法人セメント協会のご協力により実施いたします。 開催日:2024年8月8日(木) 時 間:[午前の部]10:30〜12:30 [午後の部]14:00〜16:00 ※終了時間は前後する場合があります。 対 象:小学3年生〜小学6年生 会 場:科学技術館4階「実験スタジアム」スタジアムL 定 員:各回24名 参加費:1人1,000円 ※メンバー以外の方は、別途、入館料が必要です。 締 切:2024年7月30日(火) 申 込:申込フォームよりお申し込みください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/20240804s/ ■ 「2024度 若手教員を対象とした理科実験(実習)研修会」のお知らせ ■ 「理科の授業でたくさん実験していただきたい」との思いから、科学技術館で中学校 の教員を対象にした研修会を開催することにいたしました。理科の教科書に掲載され ているような定番となっている理科実験(演習)について安全・安心して実施できる ノウハウをお伝えできればと思っています。若手理科教員(在職10年以内)の先生 方の参加をお待ちしています。 https://www2.jsf.or.jp/wp-content/uploads/pdf/697d527fea784fa73964208fe70d09c7.pdf 主 催:公益財団法人日本科学技術振興財団 日 時:2024年8月20日(火)9:15〜17:30 2024年8月21日(水)9:15〜17:30 場 所:科学技術館 会議室及び実験工房 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 対 象:中学校理科教員(在職10年以内)各日24名 参 加 費:無料 申 込 み:Google forms( https://forms.gle/zdJ79R22CXLt7byE8 )、 または件名に「若手教員を対象とした理科実験(実習)研修会」、 内容に(1)参加希望日、(2)名前、(3)学校名、(4)学校電話 番号、(5)携帯電話番号、(6)在職年数、(7)最寄駅(当日の出 発駅)を記入いただき、メール( scied@jsf.or.jp )にて送信ください。 締 切:2024年7月31日(水)※先着順 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】 ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お知らせ ■ 科学技術館夏休みイベント紹介ページが公開中 ■ 科学技術館では、2024年の夏もたくさんのイベントを開催します。 下記のリンク先では、カテゴリ参加方法別に夏休みのイベントを順次紹介しま す。 気になったイベントは、イベント名のリンク先でご確認ください。 また、イベントの開催日は、当館ホームページのカレンダー形式でもご覧いた だけます。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/2024summer/ ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ■ 科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念スタ ンプラリーを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプを おした方に、参加賞や記念品をご用意しました。 スタンプをおせる期間: ・スタンプ1 4 月〜 7月 ・スタンプ2 8 月〜 9月 ・スタンプ3 10 月〜12月 スタンプと台紙の設置場所:4階科学技術館事務室前 プレゼントのお渡し・応募期間: ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付 詳細については、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/60th/ ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■ 第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階 「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、 地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の お話をお伝えします。直近の予定は以下の通りです。 開 催 日:7月の開催は13日(土)、27日(土)となります。 上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分) ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。 会 場:4階B室「シンラドーム」 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/20240713/universe/ ■ 「鉄の不思議オンライン実験教室」参加者募集中 ■ 科学技術館4階「鉄の丸公園1丁目」に出展いただいている日本鉄鋼連盟で は、小学3年生〜6年生を対象に、オンラインイベント「鉄の不思議オンライ ン実験教室」をZOOMで開催いたします! 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jisf.or.jp/kids/jikken/ironwonder_2024.html ※締め切りが迫っております。ご希望の方はお早めにご応募ください。 ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■ 科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。 【ご購入・ご利用にあたっての注意】 ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。 ※発行日当日のご利用はできません。 ※休館日および年末年始はご利用できません。 ・料 金:大人 850円(通常料金950円) 中学生・高校生 540円(通常料金600円) 子供(4歳以上) 450円(通常料金500円) ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/6909/ ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■ 科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間 にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、 いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか? 詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662 ◆ 他館情報 ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■ ☆学んで、作って、撮って、飛ばせる夏休みイベント 夏休み期間の特別イベントとして体験型展示や企画展が展示館内に登場します。 記念館で夏の思い出の1ページを作りませんか? ・「所沢の空を飛ばそう!デジタル飛行機ぬりえ」 開催期間:7月19日(金)〜9月1日(日) 場 所:所沢航空発祥記念館 展示館1階 ・所蔵資料ミニ企画展「烈風初飛行80周年展」 開催期間:7月19日(金)〜9月29日(日) 場 所:所沢航空発祥記念館 展示館1階 ・「ペーパーグライダーを作ろう」 開催日時:7月31日(水)、8月9日(金) 各日11時〜、13時30分〜、14時30分〜(各回約30分) 対 象:未就学児〜小学生と保護者 場 所:所沢航空発祥記念館 展示館1階 ・「所沢の空に舞い上がる!?オリジナルフォトスポット」 開催期間:7月19日(金)〜9月1日(日) 場 所:所沢航空発祥記念館 展示館1階 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/summerevent2024/ ☆ひこうき工作教室の開催予定 記念館ボランティアスタッフによる、ひこうき工作教室です。ひこうき工作 のコツや飛ばし方や調整方法などをご紹介しながら、ひこうき工作を行います。 天候が良い日は、記念館前の芝生広場でテストフライトも行います。 日時/制作機材/費用: 7月20日(土)13時30分(制作 約90分)/つばめ/400円 場 所:所沢航空発祥記念館 1階研修室 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kousaku2023 ☆キッズ・チャレンジ倶楽部 科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジしたい !」と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク先よ りお申し込みください。※開催教室によって対象学年がことなりますので、申 込要綱をご確認の上、お申し込みください。 ・「クラフトナイフで置物を作ろう」 開催日時:7月28日(日)13時30分〜15時30分(約2時間) 申込期間:7月19日(金)まで 対 象:小学4年生〜6年生とその保護者 場 所:所沢航空発祥記念館 1階研修室 ・「ナイトパーク探検隊」 開催日時:8月3日(土)18時30分〜20時30分(約2時間) 申込期間:7月29日(月)まで 対 象:小学3年生〜6年生と保護者 場 所:記念館 正面玄関前の芝生広場 その他の開催予定など、詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kids/ ・手作りルーペで自然観察! 開催日時:8月11日(日)10時30分〜(約4時間) 申込期間:8月5日(月)まで 対 象:小学3年生〜6年生とその保護者 場 所:所沢航空発祥記念館 1階研修室 その他の開催予定など、詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kids/ ・カラーチェンジ・ランプを作ろう 開催日時:8月24日(土)13時30分〜(約1時間30分) 申込期間:8月18日(土)まで 対 象:小学1年生〜6年生とその保護者 場 所:所沢航空発祥記念館 1階研修室 その他の開催予定など、詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kids/ ・マジックBOXを作ろう 開催日時:9月8日(日)13時30分〜(約2時間) 申込期間:9月3日(火)まで 対 象:小学1年生〜6年生とその保護者 場 所:所沢航空発祥記念館 1階研修室 その他の開催予定など、詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kids/ ☆大型映像館の上映予定 巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。 上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/#schedule 所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】 ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 科学の本の紹介 ■ 『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』 ■ 前野ウルド浩太郎 著/光文社/2020年/1,800円+税 これはファーブル昆虫記に憧れ、昆虫博士になった研究員のリアルな体験が 書かれた本です。研究への挑戦と行き詰り、そして再確認した情熱と覚悟。著 者の行動の変化をアフリカでのエピソードを交えて軽妙な語り口で綴っていま す。 「緑の服を着て大量発生したバッタに食われたい」という独特な欲望をエネ ルギーとして、順調にバッタ博士になった著者はバッタ研究を続ける為に単身 モーリタニアのフィールドワークに挑戦します。 ところが、干ばつの影響でサバクトビバッタがおらず、研究ができないまま 資金が底をつきてしまいます。危機的状況に研究者魂は更に燃え上がり「バッ タ問題の知名度をあげなければ支援は得られない。そのためには自分が有名に なればいい」という結論に達し、著書のサイン会、雑誌の連載、イベントのパ ネリスト登壇、と社会への周知を勢力的に行い、人、資金、世間の注目を集め ることに成功し、バッタ問題への関心も高めます。最終的には、京都大学の白 眉プロジェクトを経て国際農研というアフリカのバッタ問題解決のための最適 な環境を得ました。 また、著者は2匹の野生のハリネズミを「ハロウ」「ユウロウ」と名付けて飼 っていましたが、モーリタニアを去る前に野生に帰します。徐々に著者を忘れ ていくハリネズミの描写が切なく、そんなエピソードも盛り込まれた読者を飽 きさせない本です。特に昆虫学者になりたい小学校高学年から中学生にお勧め です。 執筆者:井上 有美子 科学読物研究会 科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/ 「科学の本の紹介」のバックナンバー https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。 ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/ ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最後までお読みいただきありがとうございました。 ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は こちらのURLからお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ 科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ からお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘ ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係 ┘ 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号 ┘ ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘ 載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の ┘ 記事」と注釈をいれてください。 ┘ なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画 ┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ |
操作メニューへ |
メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。 科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ |
Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED |