科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第826号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/08/21発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   夏休みも終盤となり、宿題や新学期の準備に追われるご家庭も多いと思いま
  す。お子さんたちは、無事に自由研究を終えられましたでしょうか? まだ、
  ぎりぎりでテーマが見つかっていない、何にしようか悩んでいる、というお子
  さんがいたら、ぜひ科学技術館においでください。自然科学・技術分野の自由
  研究のネタやヒントを館内のあちらこちらで見つけることができます。また、
  新学期が始まっても、ぜひ楽しい学び時間を過ごしに当館にお越しください。
   開館情報を含む最新情報につきましては、科学技術館の公式ホームぺージ
  ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。
  
   本号の配信数 10,865人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・「銅の日」イベント開催!
       ・「夏休み 海の科学教室」開催
       ・「北の丸公園自然観察会〜たっぷり昆虫の巻〜」参加者募集
       ・「ようこそ秋の天体観察会へ!」参加者募集
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・科学技術館夏休みイベント紹介ページ 公開中
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
  
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『かげ』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 「銅の日」イベント開催! ■
  
   日本銅センターは、「銅の日」と題して8月24日(土)に、科学技術館に
  おいてイベントを開催します。銅の特徴を学び、体験できるプログラムを実施
  しますので、ぜひ遊びに来てください。
  
  日 時:8月24日(土)9時30分〜16時50分(入館は16時まで)
  場 所:4階D室 団体休憩室
  対 象:子供から大人までどなたでも
  参加費:無料(入館料のみ)
  主 催:日本銅センター/日本鉱業協会/エネルギー・金属鉱物資源機構
  後 援:経済産業省/日本電線工業会/日本伸銅協会/JX金属/住友金属鉱山
      /DOWAホールディングス/日鉄鉱業/古河機械金属/三井金属/三
      菱マテリアル
  
  詳細は、こちらをご覧ください。
  https://www.jsf.or.jp/event/copperevent2024
  
  
  ■ 「夏休み 海の科学教室」開催 ■
  
   海洋プラスチックごみが海洋生態系に与える影響が世界的に問題になってい
  ます。この科学教室では、海洋研究開発機構が実際に採取した、深海にあった
  プラスチックごみを観察したり、海洋ごみと生き物のゲームを楽しんだりしな
  がら、海洋ごみ問題を一緒に考えてみます。また、プレゼントの「おやさいク
  レヨン」で海の生き物を描いて、スクリーン上で動かしてみましょう!
  
  日 時:8月28日(水)第1部:13時〜14時30分
              第2部:15時〜16時30分
  対 象:小学1年生〜4年生
  場 所:科学技術館・事務棟6階 第3会議室
      ※会場は科学技術館の博物館(展示棟)内ではありませんのでご注意
       ください。
  定 員:各回25名
  申 込:参加希望者は下記URLの「申込登録フォーム」からお申し込みくださ
      い。
      https://forms.gle/CSDDaStu7A4uFxwm8
      ※先着受付順にご案内します。
      ※参加受付者のみに、申し込みいただいたメールアドレスへ参加方法
       を返送いたします。
      ※保護者の方も一緒にご参加できます。
  主催・問合せ:公益財団法人日本科学技術振興財団
         人財育成部 TEL:03−3212−8487
  
  詳細は、こちらからご覧ください。
  https://www.jsf.or.jp/event/seaclassroom
  
  
  ■ 「北の丸公園自然観察会〜たっぷり昆虫の巻〜」参加者募集 ■
  
   夏と秋が入れかわっていくこの季節。北の丸公園ではどんな昆虫たちが、ど
  んな生活をしているのでしょう。昆虫をこよなく愛する野村昌史先生と研究室
  の学生さんたちと一緒に、昆虫三昧の時間を過ごしませんか? 室内での楽し
  いお話と公園での散策を予定しています。虫が苦手な人もきっと虫のとりこに
  なりますよ。
  ※このイベントは、「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」のメンバー
   優先イベントです。
  
  開催日:9月7日(土)
  時 間:午前の部:9時30分〜11時30分
      午後の部:14時〜16時
      ※終了時間は前後する場合があります。
  対 象:小学1年生〜大人
      (小学1年生〜3年生は保護者同伴が必須です:参加者1名につき、
       保護者1名の付き添いをお願いします)
  講 師:野村 昌史(千葉大学大学院 園芸学研究院応用昆虫学研究室教授)
  会 場:6階 実験工房、北の丸公園
  定 員:各回10組または20名
  参加費:1組 3,000円/個人参加 1人1,500円
      ※1階ロビー集合・解散となりますので、当イベント参加時に
       入館料は不要です。
  締 切:8月28日(水)
  詳細・申込:下記URLの「申込フォーム」からお申し込みください。
        https://www.jsf.or.jp/event/20240907/
  
  
  ■ 「ようこそ秋の天体観察会へ!」参加者募集 ■
  
   科学技術館の屋上から見る夜空は、東京の中心地とは思えないくらいさまざ
  まな天体を見ることができます。観察会では、天文分野において世界で活躍す
  る木村かおる先生に、この秋に見られる天体や星座のお話、天体観察に使える
  便利な道具、見るポイントも詳しくうかがいます。先生と一緒にたっぷりと夜
  空を楽しみましょう。これから天体観測をしてみようとしている皆さんにピッ
  タリのイベントです!
  ※曇天の場合は状況により、屋内でのプログラムを実施します。雨天、荒天等
   で中止する場合は、前日17時までに参加者にメールで連絡いたします。
  ※このイベントは、「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」のメンバー
   優先イベントです。
  
  開催日:9月14日(土)
  時 間:18時30分〜20時(閉館後)
      ※終了時間は前後する場合があります。 
  対 象:小学4年生〜大人(中・高・大学生や大人だけでの参加も歓迎します)
     〈小学生が参加する場合〉
      安全管理(夜間の屋上)のため、小学生の参加者1名につき、保護者
      1名の付き添いをお願いします。(複数のお子様に1人の保護者は不
      可)
     ※小学生が友の会メンバーの場合、付き添い保護者はメンバーでなくて
      も可
  講 師:木村 かおる(国際プラネタリウム協会・大妻女子大学)
  集 合:科学技術館1階 正面入り口総合受付前、18時20分集合
  定 員:各回12組または24名
  参加費:小学生の親子 1組 3,000円/個人参加 1人1,500円
     ※閉館後の開催のため入館料は不要です。
  締 切:9月4日(水)
  詳細・申込:下記URLの「申込フォーム」からお申し込みください。
        https://www.jsf.or.jp/event/20240914/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  ■ 科学技術館夏休みイベント紹介ページ 公開中 ■
  
   科学技術館では、2024年の夏もたくさんのイベントを開催しています。
  下記のリンク先では、カテゴリ参加方法別に夏休みのイベントを順次紹介して
  います。気になったイベントは、イベント名のリンク先でご確認ください。イ
  ベントの開催日や詳細は、当館ウェブサイト・トップページのカレンダーから
  もご覧いただけます。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/2024summer/
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念スタ
  ーを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプをおした方
  に、参加賞や記念品をご用意しています。
  
  スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1   4 月〜 7月(※期間終了)
    ・スタンプ2   8 月〜 9月
    ・スタンプ3  10 月〜12月
  スタンプと台紙の設置場所:4階科学技術館事務室前
  プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
    第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近(8月下旬〜9月)の予定は以下の通りです。
  
  開 催 日:8月24日(土)、9月14日(土)、28日(土)
  上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
       ※当日9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
  会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/20240713/universe/
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなってお
  りますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/6909/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会科
  学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間にわ
  たって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベント(有
  料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、いろい
  ろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆学んで、作って、撮って、飛ばせる夏休みイベント
  
   夏休み期間の特別イベントとして体験型展示や企画展が記念館の1階展
  示館内に登場! 記念館で夏の思い出の1ページを作りませんか?
  
  ・「所沢の空を飛ばそう!デジタル飛行機ぬりえ」
    開催期間:7月19日(金)〜9月1日(日)
  
  ・所蔵資料ミニ企画展「烈風初飛行80周年展」
    開催期間:7月19日(金)〜9月29日(日)
  
  ・「所沢の空に舞い上がる!?オリジナルフォトスポット」
    開催期間:7月19日(金)〜9月1日(日)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/summerevent2024/
  
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジし
  たい!」と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリ
  ンク先よりお申し込みください。
   ※開催教室によって対象学年がことなる場合がございますので、申込要
    綱をご確認の上、お申し込みください。
  
  @「マジックBOXを作ろう」
   開催日時:9月8日(日)13時30分〜(約120分)
   申込期間:9月3日(火)まで
  
  A「ふしぎな小箱で風景を映そう」
   開催日時:10月13日(日)10時30分〜、13時30分〜(約90分)
   申込期間: 9月1日(日)〜10月7日(月)まで
  
   @A共通
   対  象:小学1年生〜6年生
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
   その他の開催予定など詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  ☆ひこうき工作教室の開催予定
  
   記念館ボランティアスタッフによる、ひこうき工作教室です。ひこうき工作
  のコツや飛ばし方や調整方法などをご紹介しながら、ひこうき工作を行います。
  天候が良い日は、記念館前の芝生広場でテストフライトも行います。
  
   日時/制作機材/費用:
   8月31日(土)13時30分(制作 約90分)/スカイカブV/400円
   場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kousaku2023
  
  ☆大型映像館の上映予定
   巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。
   上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/#schedule
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   暑い日が続くと、影を探し求めて歩く人も多いのではないでしょうか。私た
  ちの身近にある影。改めてじっくり影を観察してみるとたくさんの不思議があ
  ります。そんな影の特徴を写真でわかりやすく伝えてくれる絵本を紹介します。
  
  ■ 『かげ』■
   立花愛子 指導・著/フレーベル館/2009年8月/1,000円+税
  
   当たり前にそばにある影。身近にありすぎて意識することがあまりないかも
  しれません。でも、周りを見渡せば色々な形の影があります。この絵本は色々
  な形の影を当てるクイズから始まります。影は映る場所によって折れたり曲が
  ったりもします。同じものの影でも時間がたつと長さや向きが変わります。二
  人で重なると面白い形の影ができます。太陽がなくなると影は消えてしまいま
  すが、電気をつけるとまた影ができます。懐中電灯で影を大きくしたり、増や
  したりすることもできます。そして、影は黒色だけではありません。光が透け
  て見えるものは影に色がつきます。当てる光の色を変え、違う角度から重ねて
  も影の色が変化します。
   当たり前だと感じる影の特徴も、色々な角度から掘り下げてみると面白い発
  見がたくさんあります。本を読みながら、じっくり観察してみると影の不思議
  に改めて気づかされるでしょう。見過ごしてしまいそうな「影」という身近な
  自然と科学とを結び付けてくれる一冊です。
   写真で丁寧に説明してくれるので未就学児のお子さんでもワクワクしながら
  読み進められます。読み終えたら、すぐに外に飛び出して影を探しに出かけた
  くなるかもしれません。あるいは家の中で影絵や影人形を作りたくなるかもし
  れません。ぜひ、親子で読み、影の不思議を楽しんでほしいです。
  
   執筆者:石橋 美奈  科学読物研究会
  
   ※お詫びと訂正:前号825号の「科学の本の紹介」の『ウルド昆虫記 バ
    ッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎・著)の執筆者の記載に誤
    りがありました。正しくは井上有美子さん(科学読物研究会)です。お詫
    びを申し上げますとともに、訂正させていただきます。
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED