科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第827号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/09/18発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
  
   今年の「秋分の日」は9月22日。昼と夜の時間がほぼ同じとなり、北半球
  ではこの日の21時44分(12時44分GMT)が秋分点となります。日本で
  は、この日を中日とした7日間を「お彼岸」とし、彼岸と現世(此岸)がもっ
  とも近づく時期と考えて、ご先祖の供養をしたり、お供え物のおはぎを食べた
  りしますね。科学技術館のある北の丸公園では、この時期に美しい彼岸花もよ
  く咲いています。暑さもやわらぎ、外出もしやすくなる季節。この秋も、一日
  たっぷり楽しめる科学技術館へ、ぜひお越しください。
   開館情報を含む最新情報につきましては、科学技術館の公式ホームぺージ
  ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。
  
   本号の配信数 10,850人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・「ボーイングSTEMプログラム in ジャパン
           〜シアトル航空博物館がやってくる〜」参加者募集
       ・「まわして遊ぼう! くるくるシャボン玉」(有料工作イベント)
       ・「CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展04」
       ・科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
  
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『驚異の標本箱 −昆虫−』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 「ボーイングSTEMプログラム in ジャパン
             〜シアトル航空博物館がやってくる〜」参加者募集 ■
  
   科学技術館において同イベントを5年ぶりに開催します。シアトル航空博物
  館による、飛行機やロケットが空を飛ぶ原理を紹介するサイエンスショーや、
  宇宙服の製作、オリジナル飛行機の飛行シミュレーション、パイロットなどの
  職業体験といったワークショップを通じて、楽しみながら科学・技術を学ぶこ
  とができます。参加費無料ですので、ぜひ奮ってご応募ください。
  
   日  時:11月9日(土)13時30分〜16時05分
   会  場:科学技術館サイエンスホールほか
   プログラム・対象・定員:
        ・サイエンスショー「フライングGIZMOショー」のみ
         小学1年生〜中学3年 80名
        ・ワークショップ+サイエンスショー「フライングGIZMOショー」
         小学4年〜中学3年生
          1.宇宙服を作ろう 60名
          2.JAL STEAM SCHOOL 30名
          3.ミライにはばたけ、ANAの航空教室 30名
   参 加 費:無料
   応募方法:科学技術館ウェブサイト内の同イベント紹介ページ内にある
        「参加者応募受付」から行ってください。
        ※参加者多数の場合は抽選となります。
        ※保護者の方が同伴して参加してください。保護者は参加者1名
         につき1名付き添いできます。
   応募締切日:10月20日(日)
   主  催:ボーイング社、公益財団法人日本科学技術振興財団
   協  力:シアトル航空博物館、株式会社ANA 総合研究所、成田国際空港
        株式会社、日本航空株式会社
  
   応募方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/2024/stem/
  
  
  ■ 「まわして遊ぼう! くるくるシャボン玉」(有料工作イベント) ■
  
   日  時:9月21日(土)〜23日(月・休日)
        9:30〜11:30、13:30〜15:00
        ※午前・午後25セットずつ販売。なくなり次第終了します。
   会  場:5階I室「ワークス」奥 ワークショップカウンター
   参 加 費:1セット300円(別途入館料が必要です)
   対  象:どなたでも ※未就学児は保護者の方とご参加ください。
   参加方法:受付時間内に直接会場へお越しください。セットを購入しお持ち
        帰りいただくか、会場にて作り方を見ながらご自身で工作してい
        ただけます。混雑している場合は、席が空き次第ご案内します。
  
   詳細は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/202409holo/
  
  
  ■ 「CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展04」 ■
  
   菱形や正三角形などのかたちをつなげていくと、平面にひろがる美しい紋様
  が生まれます。多面体をつなげていくと三次元的な構造が生まれます。美術家
  の野老朝雄氏はこのような原理を「個と群」と呼び、多くの作品を作り出して
  きました。このような原理は、蜂の巣や、動物の体の縞模様、ウィルスの殻、
  鉱物の結晶など自然の中にも見つけることができ、さらには、建物や橋などの
  構造物や、籠編み、織物、折紙など伝統的な工芸・遊びにも応用されています。
   東京大学の舘知宏研究室では、野老氏と大学生とともに「個と群」の原理か
  らさまざまなかたちを生み出してきました。同展では、柔らかかったり堅かっ
  たり、光を反射したり透過したり、 折り畳めたり拡がったりと、ユニークな
  機能を持つかたちを見て触って体験できます。また、今回の展示では、「わし
  ゃわしゃゾーン」(作品展示とは別に、サンプルキットに触れるゾーン)も展
  開します。見たり、触ったりして楽しみながら、興味や関心を深めていただけ
  るように構成してあります。今回ならではの展示体験をお楽しみください。
  
   開 催 日:10月5日(土)〜27日(日)※水曜日は休館日
   会  場:5階C室 特設会場 ※エスカレーターを上がって右側の部屋です。
   参 加 費:無料(入館料のみでご来場いただけます)
   対  象:どなたでも
   主  催:「つながるかたち」展実行委員会
  
   詳細は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/ca04
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中 ■
  
   科学技術館60周年を記念して、オリジナルクッキーを1階ミュージアムシ
  ョップにて数量限定販売中です! ご購入いただいた方には、オリジナルポス
  トカードをプレゼント!! また、缶の蓋に表示されたQRコードを読み取ると、
  貴重な「60周年記念映像」が見られます。
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th_cookie
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念スタ
  ーを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプをおした方
  に、参加賞や記念品をご用意しています。
  
  スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1   4 月〜 7月(※期間終了)
    ・スタンプ2   8 月〜 9月
    ・スタンプ3  10 月〜12月
  スタンプと台紙の設置場所:4階科学技術館事務室前
  プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
    第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近(9月下旬〜10月)の予定は以下の通りです。
  
   開 催 日:9月28日(土)、10月12日(土)、26日(土)
   上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
        ※当日9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
   会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなってお
  りますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/6909/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会科
  学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間にわ
  たって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベント(有
  料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、いろい
  ろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆所蔵資料ミニ企画展「烈風初飛行80周年展」
  
   烈風は零式艦上戦闘機の後継機として試作機が作られましたが、量産される
  前に終戦を迎えた幻の戦闘機です。1944年の初飛行から80周年。当館所
  蔵資料から烈風の姿を展示館にて紹介しています。
  
    開催期間:7月19日(金)〜9月29日(日)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/reppu80th/
  
  
  ☆第65回科学技術映像祭入選作品 無料上映会
  
   記念館の大型映像館では、9月の土日祝日に合わせて「第65回科学技術映
  像祭」において入選した作品から数作品を上映しています。迫力の大画面で入
  選作品をお楽しみください。
  
   上映作品・スケジュールの詳細は、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/eizousai2024/
  
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジしたい
  !」と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク先よ
  りお申し込みください。
  
   1 工作教室「ダイポール式FMラジオを作ろう」
    開催日時:11月9日(土)10時〜12時(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館1階研修室
    申込期間:9月15日(日)〜11月2日(土)まで
  
   2 セミナー「見えない電波を捕まえよう!」
    開催日時:11月9日(土)13時30分〜15時30分(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館1階研修室
    申込期間:9月15日(日)〜11月2日(土)まで
  
   開催スケジュールなど詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  
  ☆ひこうき工作教室の開催予定
  
   記念館ボランティアスタッフによる、ひこうき工作教室です。ひこうき工作
  のコツや飛ばし方や調整方法などをご紹介しながら、工作を行います。
   天候が良い日は、記念館前の芝生広場でテストフライトも行います。
  
   開催日時/制作機材/費用:
   9月21日(土)13時30分(制作 約60分)/スカイハートII/300円
   場所:所沢航空発祥記念館1階研修室
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kousaku2023
  
  
  ☆大型映像館の上映予定
  
   巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。
   上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   今回は、深度合成撮影という特殊な撮影方法で撮影した、昆虫写真集を紹介
  します。
  
  ■ 『驚異の標本箱 −昆虫−』■
   丸山宗利、吉田政一郎、法師人響 著/2020年10月/KADOKAWA/
   4,800円+税
  
   この本は、昆虫を、深度合成撮影という方法で撮影したA4判ほどの豪華な
  写真集です。深度合成撮影とは、小さな虫でも全体にピントの合う写真を作成
  することができる、特別な撮影方法です。
   ページをめくるたびに、拡大した微細構造の写真と、昆虫全体の写真が配置
  されています。そして、キャッチコピーがついています。例えば、「彼をゾン
  ビに」(セナガアナバチ)、「ミクロのステンドグラス」(グンバイムシ)、
  「食卓を彩る」(キンバエ)など。このキャッチコピーにひかれ解説を読むと、
  これがとても面白いのです。解説は、日本語だけでなく英語でも書かれていま
  す。漢字にルビはありませんが、見たことのない昆虫写真を、子供たちにも見
  てほしいです。
   『驚異の標本箱』というタイトルは、標本箱をのぞいた時の、息を呑んで驚
  くような印象を持ってほしいと思ったことと、かつて中世ヨーロッパにあった
  博物館の原型で、標本箱などを並べた「驚異の部屋」というものがあり、そこ
  から付けられたそうです。前書きには、「博物館で棚から標本箱を取り出すと
  きのように、ページをめくるたびに、誰もが息を呑む美と驚異の世界が広がる
  とわれわれは自負している。」とあります。ぜひ、読んでください。
  
   執筆者:吉長 聡子  科学読物研究会
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED