科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第828号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/10/16発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
   開館情報を含む最新情報につきましては、科学技術館の公式ホームページ
  ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。
  
   本号の配信数 10,839人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展
           〜未来の豊かな暮らしのために〜」10月22日まで開催中
       ・「おくちケアのススメ 〜セルフケアで健康な笑顔を〜」開催
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・「CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展04」開催中
       ・科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー実施中
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館のインストラクターを募集!
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
  
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『ふしぎいっぱい写真絵本18 きのこ ふわり胞子の舞』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展
        〜未来の豊かな暮らしのために〜」開催中 ■
  
   本展はTVアニメーション『機動戦士ガンダム』シリーズの壮大な世界観
  と最先端の科学技術が融合した、まさに未来を体感できる特別展です。未来
  の安全で安心できる豊かなライフスタイルや宇宙開発の最前線に触れられる
  この展示は、次世代を担う子供たちだけでなく、大人にもインスピレーショ
  ンを与える内容です。
  
   開催期間:10月3日(木)〜10月22日(火)※水曜日は休館日
   会  場:1階特設会場(展示)、2階特設会場(ワークショップ)、他
   入 場 料:科学技術館の入館料のみでご来場いただけます
   主  催:公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館
   このイベントは競輪の補助を受けています
  
   詳細は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/202410GUNDAM/
  
  
  ■ 「おくちケアのススメ 〜セルフケアで健康な笑顔を〜」開催 ■
  
   本イベントでは、歯の健康に大切なことやおくちケアのポイントなどを、
  映像やパネルでの展示やクイズラリー、講義(土日のみ開催)で楽しく学べ
  ます。
  
   開 催 日:11月1日(金)〜11月3日(日)
   会  場:4階団体休憩室
   対  象:どなたでも
   参 加 費:無料(※入館料のみでご参加いただけます)
   主  催:アース製薬株式会社
  
   詳細は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/202411earth
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  
  ■ 「CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展04」開催中 ■
  
   菱形や正三角形などのかたちをつなげていくと、平面にひろがる美しい紋様
  が生まれます。多面体をつなげていくと三次元的な構造が生まれます。美術家
  の野老朝雄氏はこのような原理を「個と群」と呼び、多くの作品を作り出して
  きました。このような原理は、蜂の巣や、動物の体の縞模様、ウィルスの殻、
  鉱物の結晶など自然の中にも見つけることができ、さらには、建物や橋などの
  構造物や、籠編み、織物、折紙など伝統的な工芸・遊びにも応用されています。
   東京大学の舘知宏研究室では、野老氏と大学生とともに「個と群」の原理か
  らさまざまなかたちを生み出してきました。同展では、柔らかかったり堅かっ
  たり、光を反射したり透過したり、 折り畳めたり拡がったりと、ユニークな
  機能を持つかたちを見て触って体験できます。また、今回の展示では、「わし
  ゃわしゃゾーン」(作品展示とは別に、サンプルキットに触れるゾーン)も展
  開します。見たり、触ったりして楽しみながら、興味や関心を深めていただけ
  るように構成してあります。今回ならではの展示体験をお楽しみください。
  
   開 催 日:10月5日(土)〜27日(日)※水曜日は休館日
   会  場:5階C室 特設会場
   参 加 費:無料(入館料のみでご来場いただけます)
   対  象:どなたでも
   主  催:「つながるかたち」展実行委員会
  
   詳細は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/ca04
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中 ■
  
   科学技術館60周年を記念して、オリジナルクッキーを1階ミュージアム
  ショップにて数量限定販売中です! ご購入いただいた方には、オリジナル
  ポストカードをプレゼント!! また、缶の蓋に表示されたQRコードを読
  み取ると、貴重な「60周年記念映像」が見られます。
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th_cookie
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー実施中 ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念ス
  ターを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプをおし
  た方に、参加賞や記念品をご用意しています。
  
  スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1   4 月〜 7月(※期間終了)
    ・スタンプ2   8 月〜 9月(※期間終了)
    ・スタンプ3  10 月〜12月
  スタンプと台紙の設置場所:3階科学技術館事務室前
  プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
   第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近(10月下旬〜11月)の予定は以下の通りです。
  
   開 催 日:10月26日(土)、11月9日(土)、11月23日(土)
   上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
        ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
   会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ■ 科学技術館のインストラクターを募集! ■
  
   科学技術館のインストラクターを募集いたします。子どもたちに科学や技
  術の面白さを伝えるお仕事です。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   【科学技術館インストラクター募集について】
   https://www.jsf.or.jp/tenji_data/instructor/start.htm
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって
  おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/6909/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会
  科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間
  にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン
  ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、
  いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆YS−11型機の公開
  
   航空公園駅前のYS−11型機の柵内を開放します。機体の外側を間近に
  見学できます。※機内には入れません。
   公開日時:10月26日(土)10:30〜15:00
        10月27日(日)10:30〜15:00
        ※雨天中止
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/YS-11
  
  
  ☆格納庫の公開
  
   普段は見ることができない格納庫を公開します。記念館内で展示されてい
  ない実機やエンジンを見ることができます。
   公開日時:10月26日(土)10:30〜15:30
        10月27日(日)10:30〜15:30
        ※機体保存のため、荒天の場合は中止
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/hangar/
  
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジした
  い!」と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク
  先よりお申し込みください。
  
   1 工作教室「ダイポール式FMラジオを作ろう」
    開催日時:11月9日(土)10:00〜12:00(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
    申込期間:11月2日(土)まで
  
   2 セミナー「見えない電波を捕まえよう!」
    開催日時:11月9日(土)13:30〜15:30(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
    申込期間:11月2日(土)まで
  
   3 自然観察「鳥の巣箱を作ろう」
    開催日時:11月24日(日)10:30〜12:30(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 野外ステージ
    申込期間:11月15日(金)まで
  
   4 自然観察「公園で木の実を探そう」
    開催日時:11月30日(土)10:00〜12:30(約150分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 正面玄関前の芝生広場
    申込期間:10月16日(水)〜11月22日(金)
  
   開催スケジュールなど詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  
  ☆大型映像館の上映予定
  
   巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。
   上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   年間を通して食卓に登場するおいしいきのこたち。でもやっぱりきのこと
  いえば秋の味覚。今回は、きのこの不思議な生態をみることができる美しい
  写真絵本を紹介します。
  
  ■ 『ふしぎいっぱい写真絵本18 きのこ ふわり胞子の舞』 ■
   埴 沙萠 写真・文/2011年9月/ポプラ社/2,000円+税
  
   黒い背景にくっきりと浮かぶ赤いきのこ。そのかさから、ふわりとけむり
  のようなものが出ている表紙の写真がとてもインパクトがあり、思わず手に
  取りたくなります。ページを開くと、きのこから出る美しいけむりの写真が
  次々と・・・。森の小さなきのこからも、よく知っているシイタケやナメコ
  からも出ています。光に透けてまるでオーロラのように見えるこのけむりは
  一体何なのでしょう?
   本文を読んでいくと、これはきのこから出ている目に見えないほど小さな
  粒(胞子)で、たくさんの胞子が風に乗って粉のように飛んでいくときの様
  子だということがわかります。胞子はきのこの種のようなもの、と教えても
  らったあとは、ウロコダケ、ツノマタタケ、ツチグリ、キヌカサタケなど面
  白い姿のきのこたちが出てきて、きのこという不思議な生き物への興味をそ
  そります。
   美しい写真とわかりやすい文章のこの絵本は、子どもだけでなく大人にも
  お薦めしたいきのこの入門書です。ぜひ見て、読んで、楽しんでください。
  そして、この素晴らしい写真を撮った人はどんな人?と思ったら『足元の小
  宇宙 82歳の植物生態写真家がみつめる生命』(NHK出版・2013年)
  もぜひ読んでみてください。
  
   執筆者:篠田 木末  科学読物研究会
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED