科学技術館メールマガジン バックナンバー


  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━
  ━  ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第829号 ◆
  ━━
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             >>>2024/11/20発行
  
   こんにちは。科学技術館です。
   11月20日は「世界子どもの日(World Children’s Day)」。1954年
  に、世界中の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として国連が制定しま
  した。科学技術館にも、近年は特にさまざまな国々の子どもたちが訪れてくれ
  ます。科学・技術の世界を楽しみ、探究する心に国境はないんですね。
   当館の開館情報を含む最新情報については、科学技術館の公式ホームページ
  ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。
  
  
   本号の配信数 10,833人。
  
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  【1】科学技術館最新情報
     新着情報
       ・第55回市村アイデア賞作品展
       ・寝良導夢(シンラドーム) 科学ライブショー「ユニバース」
        〈熟睡版?!〉〜熟睡プラ寝たリウム〜
       ・ワクエコキッズワークショップ 〜クルマであそぼう〜
       ・冬だけど海の科学教室
  
  【2】科学技術館ニュース
     お知らせ
       ・科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中
       ・科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー実施中
       ・科学ライブショー「ユニバース」上演会
       ・科学技術館のインストラクターを募集!
       ・科学技術館 前売券 販売中
       ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中
  
     他館情報
       ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ
  
  【3】科学技術館おすすめ
     科学の本の紹介
       ・『なんで洞窟に壁画を描いたの? −美術のはじまりを探る旅−
        (13歳からの考古学)』
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【1】    ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 新着情報
  
  ■ 第55回市村アイデア賞作品展 ■
  
   小学生・中学生のアイデアの芽生えを奨励する「市村アイデア賞」の個人賞
  上位のアイデアと作品を展示します。今年度の応募総数31,886件のアイ
  デアの中から選ばれた文部科学大臣賞、科学技術館館長賞などの入選作品をご
  覧いただけます。
  
   展示期間:11月15日(金)〜12月1日(日)
   展示場所:2階サイエンスギャラリー
   主  催:公益財団法人市村清新技術財団
   後  援:公益財団法人日本科学技術振興財団 他
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/ichimuraidea55/
  
  
  ■ 寝良導夢(シンラドーム) 科学ライブショー「ユニバース」〈熟睡版?!〉
   〜熟睡プラ寝たリウム〜 ■
  
   11月23日(土)の文化の日に、科学ライブショー「ユニバース」〈熟睡
  版?!〉を開催します。
   いつもの「ユニバース」では、案内役の先生が宇宙に関する最新研究などの
  お話で、近い未来に実現する夢の世界を案内しますが、この熟睡版では、宇宙
  に関する心地良いお話で皆さんを本当に夢の中へと導きます。館内でいろいろ
  体験してお疲れになりましたら、この日限りの「寝良導夢」でぐっすりとお休
  みください。
   ※この〈熟睡版?!〉は、全国のプラネタリウムなどで一斉に行われる「熟
  睡プラ寝たリウム」(日本プラ寝たリウム学会主催)に当館が参加して行うプ
  ログラムです。
  
   日 時:11月23日(土・祝)
       14:00〜、15:30〜(各回約40分)
       ※9:30からシンラドーム前で両回分の整理券を配布します。
   案内役:矢治健太郎(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/JAXA)
   会 場:4階B室「シンラドーム」
   参加費:無料(入館料は別途かかります)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/20241123/universe/
  
  
  ■ ワクエコキッズワークショップ 〜クルマであそぼう〜 ■
  
   12月14日(土)、小学生以下の子供たちを対象に、クルマ・バイクやも
  のづくりの魅力を体感できるイベントを開催します!
   2階D室「ワクエコ・モーターランド」を出展している日本自動車工業会会
  員メーカー14社が7つのブースを用意。ペーパークラフトから、実際に自動
  車製造で使用する材料を使った工作まで、ものづくりの楽しさや面白さを体験
  できるプログラムが多数あります。
  
   日  時:12月14日(土)9:30〜16:00
   実施会場:科学技術館2階特設会場
   参加方法:事前申込不要・参加費不要(入館料のみでご参加いただけます)
        ※整理券が必要なブースがあります。
   主  催:一般社団法人日本自動車工業会
        公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/20241214wakueco
  
  
  ■ 冬だけど海の科学教室 ■
  
   海洋プラスチックごみが海洋生態系に与える影響が世界的に問題になってい
  ます。この科学教室では、海洋研究開発機構が実際に採取した、深海にあった
  プラスチックごみを観察したり、海洋ごみと生き物のゲームを楽しんだりしな
  がら、海洋ごみ問題を一緒に考えてみます。また、「海のクレヨン」で海の生
  き物を描いて、スクリーン上で動かしてみましょう!
  
   日 時:12月21日(土)第1部:13:00〜14:30
                第2部:15:00〜16:30
   対 象:小学1年生〜4年生
   場 所:科学技術館・事務棟6階 第3会議室
       ※会場は科学技術館の博物館(展示棟)内ではありませんのでご注意
        ください。
   定 員:各回25名
   申 込:参加希望者は下記URLの「申込登録フォーム」からお申し込みくださ
       い。
       https://forms.gle/CSDDaStu7A4uFxwm8
       ※先着受付順にご案内します。
       ※参加受付者のみに、申し込みいただいたメールアドレスへ参加方法
        を返送いたします。
       ※保護者の方も一緒にご参加できます。
   主催・問合せ:公益財団法人日本科学技術振興財団
          人財育成部 TEL:03−3212−8487
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/event/seaclassroom1221
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【2】    ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ お知らせ
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 数量限定オリジナルクッキー販売中 ■
  
   科学技術館60周年を記念して、オリジナルクッキーを1階ミュージアム
  ショップにて数量限定販売中です! ご購入いただいた方には、オリジナル
  ポストカードをプレゼント!! また、缶の蓋に表示されたQRコードを読
  み取ると、貴重な「60周年記念映像」が見られます。
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th_cookie
  
  
  ■ 科学技術館開館60周年 記念スタンプラリー実施中 ■
  
   科学技術館の開館60周年を記念して、2024年4月から館内で記念ス
  ターを実施中です。時期によって異なるデザインの3種類のスタンプをおし
  た方に、参加賞や記念品をご用意しています。
  
  スタンプをおせる期間:
    ・スタンプ1   4 月〜 7月(※期間終了)
    ・スタンプ2   8 月〜 9月(※期間終了)
    ・スタンプ3  10 月〜12月
  スタンプと台紙の設置場所:3階科学技術館事務室前
  プレゼントのお渡し・応募期間:
    ・参加賞(2種類のスタンプ)8月〜12月にお渡し
    ・記念品(3種類のスタンプ)10月〜12月に応募受付
  
   詳細は、こちらからご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/60th/
  
  
  ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■
  
   第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階
  「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、
  地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の
  お話をお伝えします。直近(12月)の予定は以下の通りです。
  
   開 催 日:12月14日(土)
   上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分)
        ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。
   会  場:4階B室「シンラドーム」
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://universe.chimons.org/jsf/
  
  
  ■ 科学技術館のインストラクターを募集! ■
  
   科学技術館のインストラクターを募集いたします。子どもたちに科学や技
  術の面白さを伝えるお仕事です。
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   【科学技術館インストラクター募集について】
   https://www.jsf.or.jp/tenji_data/instructor/start.htm
  
  
  ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■
  
   科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって
  おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。
  
  【ご購入・ご利用にあたっての注意】
  ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。
        ※発行日当日のご利用はできません。
        ※休館日および年末年始はご利用できません。
  
  ・料 金:大人        850円(通常料金950円)
       中学生・高校生   540円(通常料金600円)
       子供(4歳以上)  450円(通常料金500円)
  
  ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/info/12992/
  
  
  ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■
  
   科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会
  科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間
  にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン
  ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、
  いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか?
  
   詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662
  
  
  ◆ 他館情報
  
  ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■
  
  ☆特別展「雄飛号飛行船 誕生110周年展」
  
   臨時軍用気球研究会は、ドイツから輸入した飛行船「パルセバル」を改造し
  「雄飛号」を所沢飛行場の格納庫で製作しました。飛行船の前身となる気球の
  歴史から、1915年に誕生した雄飛号飛行船について、当館所蔵資料から紹
  介します。
  
   開催期間:10月25日(金)〜2025年1月31日(金)
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/yuhi110th/
  
  
  ☆公開講座「次世代航空技術と未来の航空機」
  
   東京都調布市にJAXAで唯一航空技術の研究を推進する拠点である「調布
  航空宇宙センター」があります。風洞設備や実験用航空機、スーパーコンピュ
  ーターなど日本有数の大型試験設備が整備されており、航空から宇宙まで多様
  な研究開発を進めています。今回、将来の航空宇宙技術を作り出す最前線であ
  る同センターの研究員をお招きして、JAXAで進めている次世代航空機に向
  けた航空技術の研究開発と未来の航空機構想についてご紹介します。
  
   開催日時:12月7日(土)13:30〜15:00(受付開始 13:15〜)
   場  所:所沢航空発祥記念館1階 研修室
   参加費用:無料
   対  象:小学生以上、大人
   定  員:40名程度(事前申込制)
   申込期間:11月25日(月)まで
   講  師:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
        航空技術部門 航空システム研究ユニット
        ユニット長 二宮 哲次郎 先生
  
   詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/OpenLecture2024/
  
  
  ☆キッズ・チャレンジ倶楽部
  
   科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジした
  い!」と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク
  先よりお申し込みください。
  
   1工作教室「小枝で飛行船の置物を作ろう」
    開催日時:12月8日(日)13:30〜15:30(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
    申込期間:12月2日(月)まで
  
   2クリスマス・レクチャー「ゲルの化学」
    開催日時:12月22日(日)13:30〜15:30(約120分)
    場  所:所沢航空発祥記念館 1階研修室
    申込期間:12月16日(月)まで
  
   開催スケジュールなど詳しくは、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/kids/
  
  
   所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。
   https://tam-web.jsf.or.jp/
  
  
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【3】     ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  ◆ 科学の本の紹介
  
   中学1年生の理乃は、世界史の先生だった祖父と「ラスコー展」に行って洞
  窟壁画に魅了されます。真っ暗な洞窟の壁に、いつ、誰が、どのように、何を
  描いたのか。また、それはなぜなのか? 理乃と一緒に洞窟壁画の謎を探る旅
  に出かけてみましょう。
  
  ■ 『なんで洞窟に壁画を描いたの? −美術のはじまりを探る旅−(13歳
  からの考古学)』 ■
   五十嵐ジャンヌ 著/2021年1月/新泉社/2,000円+税
  
   理乃が所属する歴史部は、文化祭で研究発表をすることになっています。理
  乃が研究テーマを見つけられずにいた時、祖父が「ラスコー展」に誘ってくれ
  ました。
   理乃はラスコー洞窟の壁画に感激し、すっかり魅了されてしまいます。そし
  て、展覧会のギャラリートークを聞いて、いろいろな謎や疑問が出てきました。
   「本物を見て謎や疑問の答えを見つけたいな」と祖父に相談したところ、祖
  父の教え子の学術協力者が、フランスに調査に行く際に一緒に行ってくれるこ
  とになったのです。
   フランス南部に点在する洞窟を回り、ボルドーやパリの博物館も訪れて、旧
  石器時代のクロマニョン人によって描かれた壁画をはじめ、洞窟壁画を探究す
  る旅となりました。
   帰国後、理乃は日本でも洞窟壁画の謎解きの旅を続けます。そして「美術の
  はじまり」というタイトルで、文化祭で発表します。皆さんも理乃と一緒に美
  術のはじまりとなる洞窟壁画の謎解きの旅を楽しんでみませんか。
   同著者が洞窟研究の進め方について書いた『洞窟壁画考』(青土社)も参考
  になります。また、ラスコー洞窟を発見した少年たちの物語絵本『ラスコーの
  洞窟 ぼくらの秘密の宝もの』(小峰書店)もお勧めです。洞窟の壁画をテー
  マに、絵本から児童書、一般書へと繋げ読みを楽しんでみてはいかがでしょう
  か。
  
   執筆者:加藤 道子  科学読物研究会
  
   科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/
  
   「科学の本の紹介」のバックナンバー
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html
  
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
  ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け
   しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。
  
  ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT
  
  ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/
  
  ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/
  
  ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し
   を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
   https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   最後までお読みいただきありがとうございました。
  
  ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は
   こちらのURLからお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/
  
   科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
   配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ
   からお願いします。
   https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp
  
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  ┘
  ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係
  ┘    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
  ┘
  ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転
  ┘  載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の
  ┘  記事」と注釈をいれてください。
  ┘  なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画
  ┘  像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の
  ┘  許可なく使用・転載することはできません。
  ┘
  ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



操作メニューへ

メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/

Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED