科学技術館メールマガジン バックナンバー |
---|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ ━ ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第833号 ◆ ━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>2025/3/19発行 こんにちは。科学技術館です。 もうすぐ春休み。いよいよ春の到来です。進学される方、進級される方、み な、それぞれの新年度の準備をしながら、新しい体験や出会いにどきどきして いる頃ではないでしょうか。科学技術館ではこの春、展示のリニューアル・オ ープンや、「さくらまつり」など春のイベントが目白押し。また、当館が立地 する北の丸公園のサクラの開花もこれからが本番です。お花見もかねて、春の お出かけは、ぜひ科学技術館へ! 開館情報を含む最新情報については、科学技術館の公式ホームページ ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。 本号の配信数 10,796人。 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 【1】科学技術館最新情報 新着情報 ・「くすりの部屋−クスリウム」新規展示追加! ・春休みミニイベント「もっと知ろう!「消防火災展」開催 ・石炭展示「石炭って知ってる?」リニューアル! ・「さくらまつり2025 in 科学技術館」開催 ・科学技術館独自開発!「光と音を見てみよう!」開催 ・英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ 【2】科学技術館ニュース お知らせ ・「フューチャー〈クオンタム ワールド〉」 オープン! ・科学技術映像祭をご存じですか −新たに学生部門の募集が始まります− ・科学ライブショー「ユニバース」上演会 ・科学技術館 前売券 販売中 ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 他館情報 ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ 【3】科学技術館おすすめ 科学の本の紹介 ・『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 新着情報 ■ 「くすりの部屋−クスリウム」新規展示追加! ■ 3月21日(金)、3階F室「くすりの部屋−クスリウム」(日本製薬工業 協会出展)に新規展示を追加します。デジタル画像と振動ステージでくすりの はたらきなどが学べる「ミクロアドベンチャー くすりの旅」や、実際に白衣 を着て撮影できるフォトコーナーなどが登場します。 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/kusuri2025#new ■ 春休みミニイベント「もっと知ろう!「消防火災展」開催 ■ 火災発生のニュースは日々尽きることなく報道されていますが、皆さんは 火災についてどのくらいご存じですか。このイベントでは、「科学的な視点 で火災とはどういった現象なのか」、「消防の現場では、どんな技術が活用 されているのか」、「火災に直面したときの救助器具にはどのようなものが あるのか」という4つのカテゴリーからなる展示物と、スマートフォン上で 専用のアプリを使って体験できる「火災・防災シミュレーション」を展示し ます。 ※同イベントの会場内の展示は日本財団の助成を受けて制作されています。 日 時 : 3月24日(月)〜30日(日) 会 場 : 4階E室 特設会場 入場料:入館料のみでご覧いただけます。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/2025syouboukasaiten ■ 石炭展示「石炭って知ってる?」リニューアル! ■ この春、3階G棟に「石炭って知ってる?」(一般財団法人カーボンフロン ティア機構出展)がリニューアル展示としてオープンします。未来の石炭利用 と脱炭素技術が学べるクイズや、石炭と私たちの暮らしについて学べる映像図 鑑などの展示で構成されています。詳細はホームページなどでご紹介します。 どうぞお楽しみに! ■ 「さくらまつり2025 in 科学技術館」開催 ■ 3月13日(木)から4月22日(火)までの期間、科学技術館では、さく らの開花が待ちきれず、一足お先に“さくら満開”なイベントを開催します。 科学技術館ならではの“お花見”にぜひお立ち寄りください! 〈イベント・ラインアップ〉 ・3月13日(木)〜4月22日(火) ミニパネル展示「サクラ・ラボ」 ・3月13日(木)〜4月22日(火)※期間中でも無くなり次第終了 かぎかんガチャ「カケラ万華鏡」“サクラバージョン”※無くなり次第終了 ・3月20日(木・春分の日)〜3月21日(金) さくらアートdeガラス小物をつくろう ・4月13日(日) Chim−Donひろば「さくらキラメキ缶バッヂをつくろう」 Chim−Donひろば だれでも工作「アップサイクル☆キーホルダー」づくり ※これらのイベントは、2025年の「千代田のさくらまつり」の一環とし ても開催します。 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/2025sakura/ ■ 科学技術館独自開発!「光と音を見てみよう!」開催 ■ 実験の楽しさを通して光や音への理解や興味をもってもらうために、科学技 術館オリジナルで開発した実験体験装置を使いながら『光と音を見てみよう!』 を開催します。 〜〜たぶん学校では扱うことはない、装置・テーマだと思いますよ!〜〜 おすすめポイント! ・科学技術館オリジナル開発で公式初公開! ・クアルコム社のボランティアと簡単な意見交換もできる! 開催日:3月30日(日)(1)10:30〜、(2)14:00〜 場所:4階団体休憩室 参加方法:入館料のみでご覧いただけます(整理券なし、入退場自由です が混雑する場合は入場制限する場合がございます) ※本イベントはQualcomm Foundationから支援を受けて、新たに開発した ワークショップ(体験装置を含む)を活用したイベントです。 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/qualcomm202503 ■ 英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ ■ 例えば、ロボットのような STEAM 活動に興味を持つには、小さい頃にどんな ことを経験させたらいいでしょう? その答えは「正解の無い創造的な遊び」に あります。普段、子どもたちは、段ボール、輪ゴム、玩具の部品など身近な材料 で正解の無いものづくりをする中で、試行錯誤を繰り返しながら独自の発明をし ています。その過程で、好奇心や創造力を発揮し、問題解決力を育み、「自分で やり遂げる」喜びを体験しています。 今回、まさにこの「正解の無い創造的遊び」を通じて、自分と向き合い、試行 錯誤や工夫の面白さを味わえるロボット発明ワークショップが登場! このイベントは、課題解決型学習体験ができるTinkering発明家キットを使って ミッションにチャレンジし、非認知能力を育むエッセンスを体験いただきます。 体験はコラボレーター(スタッフ)が児童の主体的な取り組みを促し、英語と日 本語のバイリンガルで進行をサポートします。 日 時:2025年4月6日(日)10:00〜12:30 場 所:科学技術館 4階実験スタジアムL(事前申込制) 対 象:8歳以上のお子さま 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/tinkeringws_english_20250406 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】 ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お知らせ ■ 「フューチャー〈クオンタム ワールド〉」オープン!■ 2月17日(月)、5階C室に、量子技術が実現する未来をテーマとした新 展示室「フューチャー〈クオンタム ワールド〉」がオープンしました。量子 コンピューターは、今までのコンピューターが苦手としてきた「組合せ最適化 計算」を超高速で処理でき、社会の様々な場面で、これまで解決が困難だった 課題を解消する技術として大きな期待が寄せられています。新展示室では、こ うした量子技術について、様々な体験展示を通じて楽しく学ぶことができます。 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/exhibit/floor/5th/c/ ※なお展示室のうち、「量子技術がつくる未来」ゾーンは、宝くじの社会貢献 広報事業として助成を受け、整備するものです。 ■ 科学技術映像祭をご存じですか −来春に学生部門の募集が始まります− ■ 科学技術映像祭は、次回第66回から近年の映像技術の革命的な進展、それ に伴う映像制作者の拡大に対応するとともに、優秀作品を多くの方々に鑑賞し ていただく機会を増やすため、公募時期の変更、応募部門の変更(特に学生部 門の新設)、応募料の導入などを予定しています。 学生部門は、今回初めて創設された部門で、応募は大学生以下が対象です。 学生部門は応募料は無料。一般部門と同様に、作品の長さで10分以内のもの、 それ以外と長さで2区分されます。奮ってご応募ください。 作品は、2024年1月から2025年3月までに制作されたものが対象で、 2025年4月からの募集開始を予定しています。 詳しくは、こちらの映像祭ウェブサイトをご覧ください。 http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/ http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/66/NoticeOfChangeOfEvent.htm ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■ 第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階 「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、 地球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学の お話をお伝えします。直近(3〜4月)の予定は以下の通りです。 開 催 日:3月22日(土)、4月12日(土)、4月26日(土) 上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分) ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。 会 場:4階B室「シンラドーム」 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://universe.chimons.org/jsf/ ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■ 科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなって おりますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。 【ご購入・ご利用にあたっての注意】 ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。 ※発行日当日のご利用はできません。 ※休館日および年末年始はご利用できません。 ・料 金:大人 850円(通常料金950円) 中学生・高校生 540円(通常料金600円) 子供(4歳以上) 450円(通常料金500円) ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/12992/ ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■ 科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間 にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、 いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか? 詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662 ◆ 他館情報 ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■ ☆ロボット展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」 ポップカルチャーをテーマにした周遊型アートフェスティバル「Pop Over Musashino」をところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアムと、所沢 航空発祥記念館の2か所で開催中です。日本で初めて飛行場が出来た場所に建 つ所沢航空発祥記念館では、空飛ぶ70年代のロボットアニメをモチーフに、 現代アーティスト5名が様々な手法で表現します。 開催期間:3月30日(日)まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/17327/ ☆特別展「雄飛号飛行船 誕生110周年展」 臨時軍用気球研究会は、ドイツから輸入した飛行船「パルセバル」を改造し 「雄飛号」を所沢飛行場の格納庫で製作しました。飛行船の前身となる気球の 歴史から、1915年に誕生した雄飛号飛行船について、当館所蔵資料から紹 介します。 開催期間:4月6日(日)まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/yuhi110th/ ☆大型映像館の上映予定 1.春休み特別上映 上映作品:「しまじろうとおおきなき」(上映時間約33分) 上映期間:3月31日(月)まで 11:30〜、15:30〜 2.「空をめざして/天までとどけ(2作品同時上映)」(上映時間約35分) 上映期間:3月31日(月)まで 12:40〜 巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。 上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/ 所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】 ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 科学の本の紹介 自然を守る考え方や方法は複雑です。「やさしさ」やかわいそうだけでは解 決しません。外来生物は「悪者」と子供たちに教えてしまっていいのかなど、 たくさんの実例から考える本を紹介します。 ■ 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』 ■ 新聞取材チーム 著/岩波ジュニア新書/2024年7月/940円+税 同じ野生のシカでも大事に飼育されるシカと駆除されるシカがいるのは、ど ういうことでしょう。街に迷い込んだシカには同情が集まって保護されること があります。一方で、増えすぎたシカは高山植物の害獣になっています。漁師 さんが漁網から取り除くためにウミガメを傷つけてしまった事件も衝撃的で複 雑でした。 本書は、3人の記者が保全活動の現場を訪ねて取材しています。外来種も単 に駆除することがいいこととはいえません。一義的な考え方は、低年齢の子供 たちに間違った「命の選別」を教える恐れがあるといいます。また動物と植物 では駆除活動の理解に違いがあるようです。動物のほうが植物や微生物より人 々の関心や同情が集まるのです。 生き物の多様なつながりを守る例として熊本・阿蘇も紹介しています。有名 な野焼きによる自然保護活動は環境破壊にも見えますが、このような草原を維 持する大変さを詳しく伝えています。その他にも、生物多様性、世界遺産のこ となどが具体例で紹介されていて興味が広がります。 近年、身近な場所で様々な保全活動が行われていると思います。何かに参加 して実体験すると、この本の内容がより実感できるのではないでしょうか。 執筆者:鈴木 有子 科学読物研究会 科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/ 「科学の本の紹介」のバックナンバー https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。 ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/ ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最後までお読みいただきありがとうございました。 ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は こちらのURLからお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ 科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ からお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘ ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係 ┘ 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号 ┘ ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘ 載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の ┘ 記事」と注釈をいれてください。 ┘ なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画 ┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ |
操作メニューへ |
メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。 科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ |
Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED |