科学技術館メールマガジン バックナンバー |
---|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ ━ ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第834号 ◆ ━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>2025/4/16発行 こんにちは。科学技術館です。 新年度を迎え、新しい生活が始まった方も、次第に暖かい日が増えてきたよ うに、落ちつきを取り戻しつつある頃ではないでしょうか。5月のゴールデン ウィークに向けて北の丸公園は、新緑の息吹が感じられる気持ちのいい季節に なってきました。公園の散策と一緒に、ぜひ科学技術館にもご来館ください。 開館情報を含む最新情報については、科学技術館の公式ホームページ ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。 本号の配信数 10,788人。 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 【1】科学技術館最新情報 新着情報 ・「石炭って知ってる?」新規展示公開! ・科学技術週間「一家に1枚 量子と量子技術」ポスターの配布中! ・「さくらまつり2025 in 科学技術館」好評開催中! 【2】科学技術館ニュース お知らせ ・英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ ・科学技術映像祭募集が開始されました! −学生部門の募集が新たに始まります− ・科学ライブショー「ユニバース」上演会 ・科学技術館 前売券 販売中 ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 他館情報 ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ 【3】科学技術館おすすめ 科学の本の紹介 ・『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 新着情報 ■ 「石炭って知ってる?」新規展示公開! ■ 4月1日(火)、3階G棟「石炭って知ってる?」(一般財団法人カーボン フロンティア機構出展)が公開されました。未来の石炭技術を探るクイズツア ー「カーボル君と石炭未来都市!」と、実物の石炭をさわる「石炭ものしり図 鑑!」で、石炭の使われ方から未来までを学ぶことができます。ご来館の際は、 ぜひ新展示をお楽しみください! 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/exhibit/floor/3rd/g-2/ ■ 科学技術週間「一家に1枚 量子と量子技術」ポスターの配布中! ■ 令和6年度の第66回科学技術週間に合わせて発行された今年の「一家に1 枚」ポスターは、「量子と量子技術」です。科学技術館では、2025年4月 14日(月)から配布を開始いたしました。2月にオープンしたばかりの、量 子技術が実現する未来をテーマとした新展示室「フューチャー〈クオンタムワ ールド〉」を、ご覧になるのがこれからの方は、これを機会にぜひご来館くだ さい! 配布場所は以下の2箇所のラックとなります。 ・3階エスカレータ付近 ・5階C室量子技術展示室「フューチャー〈クオンタム ワールド〉」内 科学技術館にご入館いただき、配布場所からご自由にお持ち帰りください。 ※休館日にはお持ちいただけません。 ※なくなり次第配布を終了します。 ※ポスターはA4判に折り畳んだものです。折っていないものはございま せん。 新展示室「フューチャー〈クオンタム ワールド〉」については、こちらか らご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/exhibit/floor/5th/c/ ※なお展示室のうち、「量子技術がつくる未来」ゾーンは、宝くじの社会貢 献広報事業として助成を受け、整備するものです。 ■ 「さくらまつり2025 in 科学技術館」好評開催中! ■ 3月13日(木)から始まりました「さくらまつり2025 in 科学技術 館」は4月22日(火)まで、開催期間も残りわずかとなりました。さくらの 季節だけの科学技術館、最後の“お花見”にぜひお立ち寄りください! 〈イベント・ラインアップ〉 ・〜4月22日(火) ミニパネル展示「サクラ・ラボ」 ※これらのイベントは、2025年の「千代田のさくらまつり」の一環とし ても開催します。 詳細は、こちらからご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/2025sakura/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】 ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お知らせ ■ 英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ ■ 例えば、ロボットのような STEAM 活動に興味を持つには、小さい頃にどん なことを経験させたらいいでしょう? その答えは「正解の無い創造的な遊び」 にあります。普段、子どもたちは、段ボール、輪ゴム、玩具の部品など身近な 材料で正解の無いものづくりをする中で、試行錯誤を繰り返しながら独自の発 明をしています。その過程で、好奇心や創造力を発揮し、問題解決力を育み、 「自分でやり遂げる」喜びを体験しています。 今回、まさにこの「正解の無い創造的遊び」を通じて、自分と向き合い、試 行錯誤や工夫の面白さを味わえるロボット発明ワークショップが登場! このイベントは、課題解決型学習体験ができるTinkering発明家キットを使っ てミッションにチャレンジし、非認知能力を育むエッセンスを体験いただきま す。体験はコラボレーター(スタッフ)が児童の主体的な取り組みを促し、英 語と日本語のバイリンガルで進行をサポートします。 日 時:2025年5月11日(日)10:00〜12:30 場 所:科学技術館 4階実験スタジアムL(事前申込制) 対 象:8歳以上のお子さま 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/tinkeringws_english_20250511 ■ 科学技術映像祭募集が開始されました! −学生部門の募集が新たに始まります− ■ 科学技術映像祭は、次回第66回から近年の映像技術の革命的な進展、それ に伴う映像制作者の拡大に対応するとともに、優秀作品を多くの方々に鑑賞し ていただく機会を増やすため、新しい形で募集が始まりました。 特に学生部門は、今回初めて創設された部門で、応募は大学生以下が対象で す。学生部門は応募料は無料。一般部門と同様に、作品の長さで10分以内の もの、それ以外と長さで2区分されます。奮ってご応募ください。 作品は、2024年1月から2025年3月までに制作されたものが対象で、 2025年4月からの募集開始を予定しています。 詳しくは、こちらの映像祭ウェブサイトをご覧ください。 http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/ http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/66/NoticeOfChangeOfEvent.htm ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■ 第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階 「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、地 球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学のお話 をお伝えします。直近(4〜5月)の予定は以下の通りです。 開 催 日:4月26日(土)、5月10日(土)、5月24日(土) 上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分) ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。 会 場:4階B室「シンラドーム」 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://universe.chimons.org/jsf/ ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■ 科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなってお りますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。 【ご購入・ご利用にあたっての注意】 ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。 ※発行日当日のご利用はできません。 ※休館日および年末年始はご利用できません。 ・料 金:大人 850円(通常料金950円) 中学生・高校生 540円(通常料金600円) 子供(4歳以上) 450円(通常料金500円) ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/12992/ ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■ 科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間 にわたって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベン ト(有料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、 いろいろな分野の科学や技術に出会ってみませんか? 詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662 ◆ 他館情報 ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■ ☆ミニ企画展「所沢ゆかりの航空機 一〇〇式司令部偵察機」 一〇〇式司令部偵察機は、高高度を高速で飛行する長距離偵察機として開 発されました。所沢飛行場でも、敷地内にあった所沢陸軍航空整備学校にお いて機体整備の教材として使用され、その姿を見ることができました。地元 所沢ともゆかりのある本機がどのような航空機であったのか、所蔵資料とと もに紹介します。 開催期間:6月29日(日)まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/hyakushiki/ ☆大型映像館の上映予定 1.「ちびまる子ちゃん〜南十字星に魅せられて〜」 上映期間:6月29日(日)まで 上映時間:10:20〜、14:20〜(上映時間約26分) (毎月第二土曜日は14:20の回を除く) 2.「ウイング〜渡り鳥が教えてくれたもの〜」 上映期間:5月8日(木)〜6月29日(日) 上映時間:12:40〜、15:30〜(上映時間約36分) (毎月第二土曜日は15:30の回を除く) 3.ゴールデンウイーク特別上映作品(1) 「ダイナソーミュージアム 〜レイとネアンのドキドキ恐竜アドベンチャー〜 」 上映期間:4月22日(火)〜5月6日(火) 上映時間:11:30〜、15:30〜(上映時間約33分) 4.ゴールデンウイーク特別上映作品(2) 「空をめざして/天までとどけ」(2作品同時上映) 上映期間:4月22日(火)〜5月6日(火) 上映時間:12:40〜(上映時間2作品合わせて約35分) 巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。 上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/ 所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】 ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 科学の本の紹介 夜、寝る前のひとときに、宇宙の神秘に触れてみませんか?『夜、寝る前に 読みたい宇宙の話』は、宇宙の基本的な知識が身につくだけでなく、宇宙の広 大さや悠久の時間の流れを感じることができるエッセイのような読み物です。 ■ 『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』 ■ 野田 祥代 著/草思社/2022年4月/1400円+税 本書は、理学博士であり星空ナビゲーターとして活躍する野田祥代氏が、宇 宙に関するさまざまなトピックを平易な言葉で紹介しています。星座の成り立 ちや月の満ち欠けの仕組み、地球が太陽の周りを公転する様子などが、分かり やすく解説されており、宇宙に詳しくない方でも、楽しみながら知識を深める ことができるでしょう。 それだけでなく、星の誕生や宇宙の時間の流れ、さらには「宇宙からの視点」 で見る人間の命や一生の時間について、優しい語り口で読者を宇宙へといざな います。特に、「星が死んだら人になる」というフレーズは、読者に深い思索 を促すことでしょう。 この言葉の意味を知りたい方はもとより、まど・みちおさんの詩が好きな方 や、新しい視点を求めている方にもおすすめです。読後には、ぜひ夜空を見上 げ、宇宙の広がりを、命を感じてみてください。 執筆者:一ノ瀬 雅美 科学読物研究会 科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/ 「科学の本の紹介」のバックナンバー https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。 ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/ ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最後までお読みいただきありがとうございました。 ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は こちらのURLからお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ 科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ からお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘ ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係 ┘ 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号 ┘ ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘ 載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の ┘ 記事」と注釈をいれてください。 ┘ なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画 ┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ |
操作メニューへ |
メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。 科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ |
Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED |