科学技術館メールマガジン バックナンバー |
---|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ ━ ◆ 科 学 技 術 館 メールマガジン ◇ 第837号 ◆ ━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >>>2025/7/16発行 こんにちは。科学技術館です。 いよいよ夏本番、夏休みも目前、夏休みの宿題といえば自由研究!頑張る子 ども達だけでなく、大人の皆さんも一緒になって、涼しい科学技術館で、科学 を再発見してみてはいかがでしょうか。 科学技術館は、7月24日から9月2日まで全日開館しております。 開館情報を含む最新情報については、科学技術館の公式ホームページ ( https://www.jsf.or.jp/ )をご覧ください。 本号の配信数 10,766人。 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 【1】科学技術館最新情報 新着情報 ・青少年のための科学の祭典2025全国大会 ・「第66回科学技術映像祭」表彰式開催について ・「放射線教材コンテスト」募集のお知らせ ・鉄はくるくるリサイクル 遊ぼ〜触ろ〜学ぼ〜フェス ・水のワークショップ・展示会 ・銅の日イベント ・夏休み石炭実験教室 ・科学捜査展 returns ・『みどりの猫 秘密の森のアルカナム』7月発刊 【2】科学技術館ニュース お知らせ ・科学技術館夏休み情報まとめページが公開中 ・「子ども主導。「後悔しない進路選択」とは?」 特別講演会【無料】 ・英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ ・科学ライブショー「ユニバース」上演会 ・科学技術館 前売券 販売中 ・「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 他館情報 ・所沢航空発祥記念館からのお知らせ 【3】科学技術館おすすめ 科学の本の紹介 ・『ようこそ!葉っぱ科学館』 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 ★ 科 学 技 術 館 最 新 情 報 ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 新着情報 ■ 青少年のための科学の祭典2025全国大会 ■ 今年で33周年を迎える「青少年のための科学の祭典2025全国大会」を 2025年7月26日(土)、27日(日)に科学技術館1階イベントホール にて開催します。小学校から大学までの先生など全国選りすぐりの実験名人や 研究所・企業等の方々を講師とした、多彩な実験・工作・観察など、55種類 の出展が一堂に会し、子どもたちが、楽しみながら科学のすばらしさを体験し てもらうためのイベントです。 開催日時:2025年7月26日(土)、27日(日)9:30〜16:00 会 場:科学技術館1階イベントホール・屋外 (東京都千代田区北の丸公園2-1) ※科学技術館(博物館、2〜5階)の常設展示は別途入館料が必要 主 催:公益財団法人日本科学技術振興財団 共 催:「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員会 後 援:文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、 千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、NHK、 朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、産経新聞 社ほか 詳しくは、こちらをご覧ください。 http://www.kagakunosaiten.jp/ ■ 「第66回科学技術映像祭」表彰式開催について ■ 優れた科学技術映像を選奨し科学技術教養の向上に資することを目的として 開催している「第66回科学技術映像祭」の入選作品が決定し、科学技術館で 表彰式を開催します。 内閣総理大臣賞(1作品)、文部科学大臣賞(4作品)、優秀賞(8作品)、 特別奨励賞(1作品)、学生奨励賞(2作品)、つくば科学万博記念財団理事 長賞(1作品)、新技術振興渡辺記念会理事長賞(1作品)、科学技術館館長 賞(1作品)が企画者ならびに製作者に贈られます。 今回の内閣総理大臣賞は、「テレメンタリー2024 “3.11”を忘れ ない93 100人の証言 命をつなぐ津波避難」が受賞しました。 表 彰 式:7月28日(月)12:00〜16:00(開場11:30) 12:00 内閣総理大臣賞 受賞作品上映 12:45 表彰状授与式 会 場:科学技術館 地下サイエンスホール 一般の方もご覧いただけます(入場無料)。 ご希望の方は、当日サイエンスホール受付までお越しください。 ■ 「放射線教材コンテスト」募集のお知らせ ■ 放射線(教育)を学ぶ大学生等を対象として、小・中・高で利用できる放射 線教材を募集します。放射線について学んでいる中で感じた放射線の不思議や 驚き、感動を教材という形にしてご提案ください。大学生等の皆さんのご応募 をお待ちしています。また、皆さんの回りに大学生がいらっしゃいましたら、 お知らせいただければと思います。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://m1-v2.mgzn.jp/sys/rd.php?m=P3Btf2AoiUuPm4knYP ■ 鉄はくるくるリサイクル 遊ぼ〜触ろ〜学ぼ〜フェス ■ 鉄は、私たちの暮らしに欠かせない素材です。 家庭では家具や家電、公園では遊具や柵、街中では電車や橋、ビルの鉄骨な ど、あらゆる場面で活用され、生活をより便利に、より豊かにしてくれていま す。そして鉄は、再び資源として活かされる「リサイクル性」にも優れており、 昔から繰り返しさまざまな形に生まれ変わり、社会の発展を支えてきました。 本イベントでは、そんな鉄の魅力とリサイクルの大切さを子供から大人まで 楽しみながら体験できるプログラムをご用意しております。 開催日時:7月19日(土)9 時30分〜16時30分 会 場:科学技術館4階 実験スタジアムL 主 催:一般社団法人日本鉄鋼連盟 内 容:鉄をテーマに楽しく学べるワークショップを開催 ・スチール缶釣り、砂鉄アート体験、鉄探しゲーム ・・・自由参加 ・鉄の転生すごろく大会とリサイクルハンター試遊会・・・整理券制 ・アンケート・・・ご回答いただいた方の中から、「リサイクルハンター」 などを抽選にてその場でプレゼント。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/20250719fefes ■ 水のワークショップ・展示会 ■ 8月1日は「水の日」、そして8月1日から7日までは「水の週間」です。 水の週間実行委員会は、水の使用量が増えるこの時期、普段何気なく使って いる「水」について親子で楽しく学べるワークショップを開催します。 今年のテーマは、 「治水・利水・環境の調和を目指して 〜いろんな水、探してみよう〜」 天気、水循環や気候変動についての学びから、楽しい工作まで盛りだくさん! ぜひご家族でご参加ください。 開催日時:8月4日(月)10:00〜16:00 会 場:科学技術館4階団体休憩室・実験スタジアムL 内 容:10:30〜 水循環に関するおはなし 11:30〜 プロジェクトWETワークショップ「みんなのみず」 13:30〜 天気と水循環に関するおはなし その他、工作教室も予定(随時参加可能) 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/water_workshop2025 ■ 銅の日イベント ■ 銅に関係する団体が集結して子どもたちに銅のすごい特徴や魅力をつたえる イベントです。本物の鉱物に触れたり、どうやって銅はできるのかすごろく形 式で体験できます。またイベント毎に銅の色々な特徴を学べる企画をしており ます。 夏休みの自由研究としても是非ご活用ください。 開催日時:8月2日(土) 内 容:東京大学CASTによる電磁誘導実験(整理券配布) 板金職人体験(整理券配布) 銅を探そう(自由参加) 銅はどうやってつくられるの?(自由参加) 金属を比べてみよう(自由参加) 氷切り体験(自由参加) 銅箔で折り紙をしよう(自由参加) 対 象:小学生〜中学生を中心(園児から中学生までどなたでも) 参 加 費:無料(科学技術館の入館料は必要) 会 場:科学技術館4階団体休憩室・工作室 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/copper_day_2025 ■ 夏休み石炭実験教室 ■ 石炭をテーマとした実験教室を今年も開催します。 石炭ってなんだろう? どうやってできたの? どうやって使うの? え?本当に燃えるの??といったことを、パネルやビデ オを使った説明と実験を通じて紹介します。 開催日時(1)8月7日(木)13:00〜14:00頃 (2)8月7日(木)15:30〜16:30頃 (3)8月8日(金)10:30〜11:30頃 (4)8月8日(金)13:30〜14:30頃 ※どの回も同一の内容です。 対 象:小学生〜中学生 ※小学生の方には、必ず保護者1名様の同伴をお願いします。 参 加 費:500円 定 員:各回20名程度 ※申し込み多数の場合は、抽選を行い参加者を決定します。 会 場:科学技術館4階「実験スタジアム」スタジアムL 参加方法:本教室専用応募フォームにご入力ください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/202508/coal/ ■ 科学捜査展 returns ■ この夏10年ぶりに「科学捜査」をテーマにした企画展を開催します。 企画展の構成は2015年の8月に開催した「科学捜査展 ♯SEASON2」 の内容がベースとなります。 ★特殊なライトや機器で体験しながら、科学捜査の鑑定手法を徹底紹介! ★このほか、捜査体験シミュレーションも開催! 捜査体験シミュレーションでは、タブレット端末を捜査手帳にみたて、会場の 事件現場セットの中から様々な手がかりを集めて事件解決までをゲームのよう に体験できます。 開催日時 8月8日(金)〜24日(日) 会 場 科学技術館 4階E室 特設会場 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/kagakusousa_returns ■ 『みどりの猫 秘密の森のアルカナム』7月発刊 ■ 2025年7月26日(土)、27日(日)に科学技術館1階イベントホール この夏、物語を通して自然の仕組みを学ぶ、新たなサイエンスファンタジー ×エンタテイメント小説『みどりの猫 秘密の森のアルカナム』が(株)エヌ ・ティー・エスから刊行されます。巻末には「こどもと大人の森の教科書 森 と生物の解説編(研究者による物語の科学的背景と用語解説)」付き。ぜひ親 子でお楽しみください。 〈あらすじ〉−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 里山から奥の森へと足を踏み入れた少女ニノンと従姉弟のアトワヌは、誰も 知らない秘密の図書室を発見します。そこには、時を越えて書き換わる本と、 森を救う鍵となる「テオ島」への謎が隠されていました。森では不気味な変化 が起こり、茶色ネズミ達の陰謀が進行していきます…。 森の未来を守るため、ニノン達は異世界への扉を開きます――。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (この物語に登場する、秘密の図書室、どこかに似ています…それは、北の丸 公園の「森」を抜けた先にある「科学技術館」。物語を読んだら「科学技術 館」にも遊びに来て下さい。) ・編 著 緑の猫(R)編集委員会 ・発 行 (株)エヌ・ティー・エス ・発行日 2025年7月31日(一般発売:7月23日〜) ・価 格 本体1800円+税 ・協 力 (公財)日本科学技術振興財団・科学技術館 NPO法人バイオミメティクス推進協議会 NPO法人グリーン・ファンタジー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】 ★ 科 学 技 術 館 ニ ュ ー ス ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お知らせ ■ 科学技術館夏休み情報まとめページが公開中 ■ 科学技術館では、2025年の夏もたくさんのイベントを開催します。 下記のリンク先では、夏休みのイベント紹介のほか、ご来館を予定している方 に向けたご案内をまとめています。 気になったイベントは、リンク先または当館ホームページのカレンダー形式 でご確認ください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/2025summer/ ■ 「子ども主導。「後悔しない進路選択」とは?」 特別講演会【無料】■ 本イベントは、お子様とともに「受験」という大きなテーマに挑戦中、また は将来挑戦しようかどうかを考えているなど、進路選択で思案中、受験真っ最 中の幼小中高生の保護者の皆様に向けて、参加無料でご案内いたします。 〈登壇者〉 井上 修 氏(教育アナリスト/元日能研入試情報室室長/茗渓学園校長補佐) 原 晋 氏(青山学院大学 体育会陸上競技部 監督/ 同大学 地球社会共生学部 教授) 林 拓也 氏(青山学院大学 地球社会共生学部 教授) 鎭目 美代子 氏(いこーよ 子どもの未来と生きる力研究所 所長) 〈こんな方にオススメ〉 ・生きる力(心と頭)を共に育む推奨有望中学校(20選) ・受験についての考え方・学校選びについて悩んでいる方 ・既存の受験のしくみや偏差値だけで人の価値を図る教育の在り方に、疑問や 不安を感じている方 ・総合型選抜をはじめとした新しい入試のしくみとトレンドについて知りたい方 ・子どもが親の想いに潰されない、健やかな親子関係の構築の仕方を探している方 ・子どもとの関わり方に悩んでいる方 ・中学受験は終わったが、大学受験をどのように考えるかを思案している方 ・6年生、5年生、4年生の中学受験生がいる方 日 時:7月27日(日)13:00〜15:00(受付開始 12:30) 会 場:科学技術館サイエンスホール(地下2階) 申込み:下記URLの「お申込み(別サイトに移動)」よりご入力ください。 https://www.jsf.or.jp/event/ikirutikara_talksession/ 参加費:無料 来場特典:科学技術館招待券(講演会の翌日以降利用可) STEAMS LAB JAPANの一部商品対象のお得な 2000円・30%OFFクーポン 問い合わせ:info@steams-lab.jp ※こちらのメールからお問い合わせください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/ikirutikara_talksession/ ■ 英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ ■ 例えば、ロボットのような STEAM 活動に興味を持つには、小さい頃にどん なことを経験させたらいいでしょう? その答えは「正解の無い創造的な遊び」 にあります。普段、子どもたちは、段ボール、輪ゴム、玩具の部品など身近な 材料で正解の無いものづくりをする中で、試行錯誤を繰り返しながら独自の発 明をしています。その過程で、好奇心や創造力を発揮し、問題解決力を育み、 「自分でやり遂げる」喜びを体験しています。 今回、まさにこの「正解の無い創造的遊び」を通じて、自分と向き合い、試 行錯誤や工夫の面白さを味わえるロボット発明ワークショップが登場! このイベントは、課題解決型学習体験ができるTinkering発明家キットを使っ てミッションにチャレンジし、非認知能力を育むエッセンスを体験いただきま す。体験はコラボレーター(スタッフ)が児童の主体的な取り組みを促し、英 語と日本語のバイリンガルで進行をサポートします。 日 時:7月21日(月祝) 8月24日(日)※募集は7月21日以降 場 所:科学技術館 4階実験スタジアムL(事前申込制) 対 象:8歳以上のお子さま 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/event/tinkeringws_english ■ 科学ライブショー「ユニバース」上演会 ■ 第2、第4土曜日の午後は、科学ライブショー「ユニバース」の日。4階 「シンラドーム」のスクリーンに全天周のシミュレーション映像を投影し、地 球から太陽系、恒星の世界、銀河の世界、そして宇宙全体のお話や科学のお話 をお伝えします。直近(7〜8月)の予定は以下の通りです。 開 催 日:7月26日(土)、8月9日(土)、8月23日(土) 上演時間:14:00〜、15:30〜(各回約40分) ※9:30からシンラドーム前で整理券を配布いたします。 会 場:4階B室「シンラドーム」 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://universe.chimons.org/jsf/ ■ 科学技術館 前売券 販売中 ■ 科学技術館入館の前売券を販売しております。通常料金よりお安くなってお りますので、次回のご来館の際やプレゼント等にぜひご利用ください。 【ご購入・ご利用にあたっての注意】 ・有効期間:発行日(購入日)の翌日より3カ月間です。 ※発行日当日のご利用はできません。 ※休館日および年末年始はご利用できません。 ・料 金:大人 850円(通常料金950円) 中学生・高校生 540円(通常料金600円) 子供(4歳以上) 450円(通常料金500円) ・販売場所:科学技術館1階チケットカウンター ※販売は16:00まで 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/info/12992/ ■ 「サイエンス友の会 科学技術館ファミリー」メンバー募集中 ■ 科学技術館を何度でも楽しめる、新しいメンバー制度「サイエンス友の会科 学技術館ファミリー」のメンバーを募集しています。ご入会時から1年間にわ たって、科学技術館に何度でもご来館いただけ、メンバー対象のイベント(有 料、抽選あり)にも優先的にご参加いただけます。メンバーになって、いろい ろな分野の科学や技術に出会ってみませんか? 詳細・ご入会についてはこちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2662 ◆ 他館情報 ■ 所沢航空発祥記念館からのお知らせ ■ ☆長期休館のお知らせ 当館は、開館から30年以上が経過したことから、初の大規模リニューアル を実施いたします。リニューアル工事に伴い、2025年9月1日から202 7年3月末(予定)まで休館いたします。リニューアルオープンは、2027 年春を予定しています。 ☆2025年 夏休みイベント〜休館前最後の夏休みを記念館で楽しもう!〜 皆様方へ感謝を込めて7月19日(土)から開館最終日の8月31日(日) まで、休館前のイベントを開催いたします。 開催期間:7月19日(土)〜8月31日(日) 1.所沢航空発祥記念館の思い出写真展 平成5年の開館から現在に至るまでの所沢航空発祥記念館のあゆみを振り 返る写真展です。過去の展示更新で姿を変えた展示や、姿を消した展示な ど、記念館の懐かしい姿をご覧いただくことができます。 場所:1階 ロビー 2.特別展「時代を翔けた零戦、そしてYS-11」 戦時中もっとも多く生産された国産戦闘機「零戦」と戦後初めて生産され た国産旅客機「YS-11」。開館から31年間で人気のあった特別展のうち 「零戦展示」と「YS-11展」を振り返るとともに、二つの飛行機の設計に ついて収蔵資料から記録をたどります。 ※零戦の実機展示はありません。 場所:展示館1階 3.大型映像館連動企画「ミニ恐竜展」 大型ダンボール恐竜1体、恐竜トリックアート1点などを展示します。デ ジタルインタラクティブコンテンツでは画面上の恐竜と競争することがで きます。 場所:展示館1階 その他のイベントや開催日時など、詳細はこちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/2025event/ ☆大型映像館の上映予定 1.夏休み特別上映作品「おしりたんていコズミックフロント 〜コズっとなぞとき!きえたきょうりゅうかせき〜」 上映期間:7月23日(水)〜8月31日まで 上映時間:11:30〜、15:30〜(上映時間約26分) (8月9日は15:30の回を除く) 2.大型映像館上映会”たまには映画 観に行かない?” 「FLY!/フライ!」(吹替版) 上映日時:8月9日(土)14:20〜(上映時間約83分) 巨大スクリーンでの大型映像をお楽しみください。 上映作品・上映時間など、詳細はこちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/movie_theater/ ☆キッズ・チャレンジ倶楽部 科学や自然を通して「新しいこと・気になっていることにチャレンジたい!」 と思っている皆さんを応援する活動です。参加をご希望の方はリンク先よりお 申し込みください。 ・自然教室「ナイトパーク探検隊」 開催日時:7月26日(土)18:30〜20:30(約120分) 集合場所:所沢航空発祥記念館 正面玄関前の芝生広場 申込期間:7月22日(火)まで 開催スケジュールなど詳しくは、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/kids/ 所沢航空発祥記念館の情報の詳細については、こちらをご覧ください。 https://tam-web.jsf.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】 ★ 科 学 技 術 館 お す す め ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 科学の本の紹介 夏を迎え、木々は緑の葉を茂らせています。でも、葉は熱や乾燥、紫外線な どに晒されるだけでなく、虫たちがおいしい葉を狙ってやってきます。そんな 厳しい状況を、木々はどのように乗り越えているのでしょう。 ■ 『ようこそ!葉っぱ科学館』 ■ 多田多恵子(写真・文)/少年写真新聞社/2019年1月/ 1500円+税 葉っぱは植物の生産工場。ここで太陽の光と二酸化炭素と水から、糖やデン プンを作ります。でもこれはすべての生き物の糧になるのですから、すぐに虫 たちが狙ってやってきます。この本では詳細な写真と文章で、葉っぱたちの工 夫の数々を紹介しています。 まず、太陽の光を多く受けるためには葉っぱを大きくすれば効率が良いです ね。確かに2m近くもある大きな葉っぱを持つ植物もあります。でも、大きな葉 は強い風に弱いし高温で乾燥しやすいので、水がたっぷりある場所などでしか 生きられません。高山のような厳しい環境では植物は強風を避けて地面にしが みつくように低く、小さい葉をいっぱいつけています。生きていく環境に合わ せて、植物たちは葉の形を変えているのです。 虫や動物対策も多彩です。葉っぱに昇られるのを拒否するかのように棘で身 を守る葉、食べられそうになると虫の嫌がる匂いを出す葉、敵を追い払うため の用心棒にダニやアリを利用している葉っぱもあります。栄養の少ない土地に 生きるものでは、なんと、虫を食べて栄養補給する植物まであるそうです。す ごい戦略に、びっくりします。 ところが、これほど対策をしていても、その上をいく生き物もいるとか。ミ カンの木は葉から独特の香りを出して虫を寄せ付けないようにしています。で も、アゲハチョウの幼虫はその香りを自分に取りこみ、敵に襲われた時にその 匂いで逆襲するとか。自然って、本当におもしろい! 執筆者:小川 真理子 科学読物研究会 科学読物研究会ホームページ https://kagakuyomimono.net/ 「科学の本の紹介」のバックナンバー https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/b_index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■科学技術館SNS公式アカウントで最新情報や楽しいコンテンツをお届け しています。お気軽に閲覧、ご登録ください。 ・X(旧Twitter) https://twitter.com/JSF_SMT ・Instagram https://www.instagram.com/sciencemuseum.jp/ ・Facebook https://www.facebook.com/ScienceMuseum.jp/ ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UC49I9-_5zsYNO4ue1lTI-OQ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 当館では、実験・工作ができる会場のほか、イベントホール等の貸し出し を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。 https://www.jsf.or.jp/business/#post-3100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 最後までお読みいただきありがとうございました。 ※科学技術館メールマガジンに関するお問い合わせやご意見、ご感想は こちらのURLからお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ 科学技術館ホームページ>>> https://www.jsf.or.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配信解除・配信先変更、バックナンバーについては、こちらのホームページ からお願いします。 https://www3.jsf.or.jp/mailmaga/menu.asp ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘ ┘ 発行者:科学技術館メールマガジン係 ┘ 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号 ┘ ┘ ※ このメールマガジンの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘ 載の際には、「科学技術館 メールマガジン 第何号の***の ┘ 記事」と注釈をいれてください。 ┘ なお、メールマガジンで参照しているWebサイトのすべての画 ┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ |
操作メニューへ |
メールマガジンに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。 科学技術館メールマガジン問い合わせ窓口:http://www3.jsf.or.jp/mlmaster/ |
Copyright (C)2004 Science Museum, Tokyo, ALL RIGHTS RESERVED |