■Web教材パスワード発行■

※第2期以降はロボット検索を避けるため
テキストをダウンロードするためのパスワードが必要になります。

パスワードは科学技術館ホームページのお問い合わせフォームから申請してください。
なおその際には「科学技術館CanSatプロジェクトのWeb教材パスワード希望」と記載をお願いいします。
パスワードの発行は休館日を除く1週間前後かかることがあります。
1週間待っても連絡がない場合はお手数ですが改めてご連絡ください。

■Web教材■

第3期 番外編 2017年5月28日「JSF CanSatの詳細説明」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。
一部音声が消えている部分があります。字幕で確認してください。
テキストと関連ファイル(zip)

申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「ARLISS2016振り返り」~「V2収納実験」】



【講座動画 「V3長距離通信実験」~「課題1 効果速度のグラフをつくる」】



【講座動画 「V5静荷重試験」~「V8 通信機電源Off/On試験」】

 

  【講座動画 「V9通信周波数変更試験」~「まとめ」】

 

第2期 第10回 2017年3月12日「地上局を作ってみよう2」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。

テキストと関連ファイル(zip)
※講義で使用したテキストの最新版になります。

申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「今回の目標」~「Step2:受信パケット処理の拡張」】



【講座動画 「Step3:PC用GPSモジュールの動作確認」~「Step6:グラフ表示部分の開発方針の検討」】



【講座動画 「Step7:グラフ表示クラスの開発」~「まとめ」】

 

第2期 第9回 2017年2月26日「地上局を作ってみよう」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。

テキストと関連ファイル(zip)
※講義で使用したテキストの最新版になります。

申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1.はじめに~例題1】



【講座動画 「2.例題1~例題5以降の準備】



【講座動画 「3.例題5~課題1】

 

【講座動画 「4.課題1~まとめ】

 

第2期 第8回 2017年1月22日「通信系を学ぶ(3)」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。

テキストと関連ファイル(zip)
※講義で使用したテキストの最新版になります。

申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1.通信にかかる時間のスケール~例題1】



【講座動画 「2.今回の目標~例題4】



【講座動画 「3.例題4~まとめ】

 

第2期 第7回 2016年12月23日「通信系を学ぶ(2)」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。

テキストと関連ファイル(zip)
※講義で使用したテキストの最新版になります。

申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1.前回の復習 Processing作品発表」 】



【講座動画 「2.講義 通信のしくみ」前半】



【講座動画 「3.講義 通信のしくみ」後半】

 

【講座動画 「4.実技 HEPTAと通信する」前半】



【講座動画 「5.実技 HEPTAと通信する」後半~「まとめ」】



第2期 第6回 2016年11月27日「通信系を学ぶ(1)」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。



テキストと関連ファイル(zip)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1.「「地上局」にあると便利な機能」~「Processingでいきなりプログラム実行」 】



【講座動画 「2.「setup()」~「frameRate()とprintln()」】



【講座動画 「3.「リファレンスについて」~「課題2 一本の水平な線を描いてみよう」】



【講座動画 「4.「課題3 白線を動かしてみよう」~「まとめ」】



第2期 第5回 2016年10月23日「電気系を学ぶ」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。



テキストと関連ファイル(zip)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1. 講義 電気の基本】



【講座動画 「2. 照度計の動作解析】



【講座動画 「3. 照度計の製作】



【講座動画 「4. ARLISS2016 結果報告】



第2期 第4回 2016年7月24日「パラシュート講座」


テキストをダウンロードし取組んでみてください。
今後の講座で必要な内容になりますのでぜひ繰り返し読んで確認してください。


テキストと関連ファイル(zip)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

第2期 第3回 2016年6月19日「データの利用」


テキストをダウンロードして読みながら講義を聞いてみてください。
今後の講座で必要な内容になりますのでぜひ繰り返し読んで確認してください。


テキストと関連ファイル(zip)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1. 講座の目標と教材の紹介~プログラム作成をしてみよう!」】
mbedはGoogle Chromeと互換性が良いのでもし可能でしたらご自宅のインターネット環境にgoogle Chromeを入れられることをおすすめします


【講座動画 「2. 加速度・角速度センサーを使ってみよう!」】
mbedのライブラリとして利用するhepta_satフォルダはHEPTAが無いと作動しないため、今回は教材に含んでいません。
ただし、mbedに外部からライブラリをダウンロードする方法は今後も必要になりますので、ぜひ覚えておいてください。
また後半のセンサー校正の方法については今後校正を含んだプログラムを使用するので詳しい解説を載せていませんが、興味のある方は教室開催時にご質問ください。


【講座動画 「3. (補足)加速度・角速度とは~まとめ】
今回は「メモリーカードにデータを保存」「センサーデータをメモリーカードに保存」まで進みませんでしたが、次回以降に利用するプログラムですのでぜひ予習してみてください。


第2期 第2回 2016年5月15日「C言語の基礎とGPSの利用」


テキストをダウンロードして読みながら講義を聞いてみてください。
今後の講座で必要な内容になりますのでぜひ繰り返し読んで確認してください。


テキストと関連ファイル(zip)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1. 2進数と16進数をなぜ使用するか」】


【講座動画 「2. プログラム(C言語)の基礎おさらい」】
講座内ではmbedを使っていますが、自宅学習で手元にない場合はmbedサイトにログインした状態で確認まで行って下さい。


【講座動画 「3. パソコン-マイコン間通信をしてみよう」】


【講座動画 「4. GPS衛星からの信号を受信してみよう」】


第2期 第1回 2016年4月17日「宇宙機とは何か」


第2期から日本大学理工学部航空宇宙工学科の山﨑政彦先生が講師に加わります。
テキストをダウンロードして読みながら講義を聞いてみてください。
なお、後半はmbedを用いた講義になります。
お持ちではない参加者の方はまずはどのようなものかテキストと動画で概要を掴んでみてください。

テキスト(PDF)
申請ページからテキストをダウンロードするためのIDとアカウントを取得してください。

【講座動画 「1.宇宙機とは何か」】


【講座動画 「2.mbedとは」】


【講座動画 「3.mbedのアカウントのつくり方」】
mbedからアカウントを作成できます。


【講座動画 「4.マイクロコンピュータに触れてみよう1」】


【講座動画 「4.マイクロコンピュータに触れてみよう2」】


第1期 第3回 2016年2月14日「データの可視化」


テキスト(PDF)  その1  添付教材(ダウンロードして利用してください)

※今回使用しているフリーソフト「gnuplot」は「gnuplot homepage」から入手できます。
ページ中ほどにある「Version Release」より「Download from SourceForge」から
ダウンロードしてください。



 ※講座受講者の方へ テキストの訂正:
P21「測地系の基礎」地球のつぶれ具合について
 (誤)「8%」
 (正)「約0.3%」

P35「課題3の回答」コード
(誤)[fn = ThisWorkbook.path + "/localXYZ.dat]
(正)[fn = ThisWorkbook.path + "/localXYZ.txt]

 ダウンロードテキストは修正したものに差し替えてあります。
 お手数ですが最新版をご利用ください。



第1期 第2回 2016年1月10日「データの読み込みと書き込み」


テキスト(PDF)  その1  添付教材(ダウンロードして利用してください)



 ※テキストの訂正:P19.「コメントの無視」の関数Leftについて誤りがありました。
 (誤)「左からn番目の1文字」
 (正)「左からn番目までの文字」
 ダウンロードテキストは修正したものに差し替えてあります。
 お手数ですが、以前テキストをダウンロードされた方は最新版をご利用ください。



第1期 第1回 2015年12月20日「はじめてのExcelVBA」


テキスト(PDF)  その1  その2  その3



■レンタルキット■ ※貸し出しは終了しました

この度、ご自宅でもmbedを使って自主学習ができるように
「貸出しキット」(限定10セット)をご用意しました。
学習を深めたい方はぜひご利用ください。

貸出し開始日 2016年6月19日~
貸出し期間 基本 1か月間
貸出し内容 mbed・ブレッドボード・その他周辺備品
できること LEDの点灯プログラムを組む 
貸出し保証金 2,000円 (お釣りがいらないようにぴったりご用意ください)
貸出し方法 ①事前に「Web教材」の「貸出しキット」ページで「貸出し利用規約」をお読みください。
②同ページの「貸出し利用申請・承諾書」を印刷・記入されてご持参ください。
※保護者の方にもご記入いただき貸出し利用の承諾を必ず取るようにしてください。
③講座時間の前後に受付けます。
④貸出し保証金として2,000円をお預かりします。
故障・紛失等なく返却された際にはご返金します。
詳しくは利用規約をお読みください。

※貸出しキットは10セットのご用意になります。
 貸し出しは先着順になります。
  そのためお申込みされたタイミングによっては次の貸出しまで
 お待ちいただくことがございます。
 ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。




■参考書籍■

ExcelVBAにはじめて触れる方向けに参考書籍をいくつかご紹介します。
ご自身で勉強する際には、できれば複数の参考書をもとに取り組むことをおススメします。
この他にも関連書はたくさんありますので、ぜひご自身にあったものを見つけてみてください。

【入門書】 VBAとは何か、というところから学べます
●「はじめての簡単ExcelVBA[決定版]」 秀和システム第一出版編集部
●「かんたんプログラミングExcel 2010 VBA基礎編」 技術評論社
●「VBAの絵本」 株式会社翔泳社

【リファレンス】 出てきた関数などを調べるときに役立ちます
●「ExcelVBAハンドブック」 SoftbankCreative
●「ExcelVBAポケットリファレンス」 技術評論社




■キックオフ講演会■

2015年11月22日に開催された「キックオフ講演会」のようすです。
講演会では前半でプロジェクトの概要の説明を行い、後半は日本大学理工学部の山崎政彦先生による講演がありました。
山崎先生はこれからはじまる教室の指導もしていただく予定です(第2期以降)。

当日配布資料はこちらになります。

「プロジェクト概要」
 (丸山義巨/科学技術館プログラム開発担当)


その1


その2


 その3




講演「手のひらから始まる宇宙工学」
 (山崎政彦氏/日本大学理工学部航空宇宙工学科)


その1


その2


その3


その4